• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

癌オルガノイドによる高MTV腫瘍における放射線抵抗機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11395
研究機関横浜市立大学

研究代表者

矢吹 健一郎  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (50722774)

研究分担者 佐野 大佑  横浜市立大学, 医学部, 講師 (10620990)
上野 康晴  東京大学, 医科学研究所, 特任助教 (60375235)
谷口 英樹  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70292555)
折舘 伸彦  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90312355)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオルガノイド培養法 / 頭頸部癌 / 腺様嚢胞癌 / 薬剤感受性試験
研究実績の概要

まず既存の確立されている3つの頭頸部癌細胞株(FaDu, HN30, UM-SCC17A)と,臍帯静脈血管内皮細胞 (HUVEC)および 間葉系胚細胞 (hMSC) を用いて癌オルガノイドを作製しました.次に作製した癌オルガノイドを免疫不全マウス(NOD-SCID)の舌に同所性移植を行い,既存の細胞株を同所性移植したものと比較しました.癌の生着及びリンパ節や他臓器への転移については,癌オルガノイド移植群と細胞株移植群との間に有意な差はありませんでした.
次に,研究者らの所属する施設において,あらかじめ同意を得た頭頸部腺様嚢胞癌患者から手術検体の一部を採取しました.これを三次元培養法で分離・培養を行うことで細胞株を樹立し,この細胞株を免疫不全マウスに移植したところ,生着した癌の組織像はもとの癌組織に近いものでした.さらに細胞株から癌オルガノイドを作成し,癌オルガノイドを用いて抗癌剤(CDDP,Lenvatinib,Regorafenib)の薬剤感受性試験を施行しました.癌オルガノイドを用いた放射線感受性の評価や,癌オルガノイドでの薬剤感受性試験結果を利用した患者治療に関しては研究期間内では達成することはできませんでした.
本研究成果は今後の頭頸部腺様嚢胞癌に対する病態解明や治療法の確立に資するだけでなく,頭頸部癌症例の個別化治療が実現する可能性を示したものであると思われます.特にオルガノイド培養法は新規性の高い培養法であり,他分野での応用も期待されます.現時点での研究成果を英論文化する予定です.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 横浜市立大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

    • URL

      http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~jibika/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi