• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

腫瘍溶解ウイルス HF10を用いた唾液腺癌への新たな治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11397
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

江崎 伸一  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20620983)

研究分担者 濱島 有喜  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (30343403)
五島 典  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (70201499)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード単純ヘルペスウイルス / 唾液腺癌 / 腫瘍溶解ウイルス療法
研究実績の概要

申請者らは抗腫瘍単純ヘルペスウイルス1型HF10を分離し、HF10が様々な腫瘍において抗腫瘍効果を示すこと、抗癌剤との併用で抗腫瘍効果が増強されることを、マウスモデル等を用いて明らかにしてきた。唾液腺癌は放射線治療や抗癌剤が著効せず、新規治療法の開発が望まれている疾患である。唾液腺癌に対する新たな治療法を開発するため、本研究はHF10の唾液腺癌に対する抗腫瘍効果をin vitro、in vivoの両面から検討した。
唾液腺癌細胞株、唾液腺癌由来初代培養株ともHF10の抗腫瘍効果は認められたが、過去の頭頸部扁平上皮癌と比べて効果が弱かった。また、5-FU、シスプラチンの抗腫瘍効果も検討したが、過去の頭頸部扁平上皮癌と比べて効果が弱かった。
in vivoでは併用療法がよいと考え、5-FUのプロドラッグであるS-1とHF10の併用療法を検討した。唾液腺癌細胞株を耳下腺内に接種し、耳下腺腫瘍モデルマウスを作成した。S-1を3回経口摂取したあと、耳下腺腫瘍内にHF10を接種したところ、併用群で最も強力な抗腫瘍効果と生存延長効果を認めた。
今後は、S-1とHF10併用療法で認められた抗腫瘍効果の増強メカニズムをin vitro、in vivoの両面から検討する予定である。具体的にはウェスタンブロッティング、免疫染色などで発現するシグナル蛋白を検討し、併用療法で活性化されるシグナル経路を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まずin vitroにおけるHF10、S-1の抗腫瘍効果を検討した。またin vivoとして耳下腺腫瘍モデルマウスを作成し、S-1とHF10の併用療法につき検討できた。両者とも当初の予定通りの日程で結果が得られた。

今後の研究の推進方策

今後免疫染色を行い、腫瘍が溶解している地域にウイルス感染が認められるか検討する。また、併用療法で良好な効果が得られたメカニズムをin vitro、in vivoの両面から検討する予定である。具体的にはウェスタンブロッティング、免疫染色などで発現するシグナル蛋白を検討し、併用療法で活性化されるシグナル経路を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験は順調に行っているが、過去購入した消耗品も共用して用いているため、予定額より余りが生じている。今後も計画を予定通りすすめるために必要である。具体的にはピペット、培地、血清、マウスなどを購入する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi