• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

扁桃陰窩細菌叢の群集解析による、扁桃炎反復・重症化の多細菌性発症モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11400
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

平岡 政信  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80423945)

研究分担者 杉田 玄  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (20407274)
河野 正充  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (20511570)
保富 宗城  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90336892)
研究期間 (年度) 2021-01-01 – 2024-03-31
キーワードmicrobiome / 16S / tonsil / 菌叢解析 / 扁桃炎 / 扁桃周囲膿瘍 / microbiota
研究実績の概要

アメリカ留学にて行った、菌叢解析に対するdry methodの日本への移入が実行できた。扁桃摘出術41症例より、扁桃表面スワブ、陰窩深部より吸引採取したdebris(生理食塩水200ulで調整し、一部はスワブを採取)、メスで無菌的に切り出した陰窩深部組織片を両側同時に採取した。扁桃表面と陰窩深部に生息する生菌の比較のため、病院検査での培養提出を行った。陰窩深部より採取したdebrisと組織片は、-30度保存し、検体がすべて集まった状態で、外注検査へ提出した。UCSD Microbiome Coreより得たデータを以下にて処理していく。
dryの解析環境をupdateし、おもにpythonコードを応用し、データ毎に開発環境を構築した。qiime2プロトコルは以下となる。UCSD MicrobiomeCoreでの検体処理として、QiitaへFASTQファイルをインポートし96wellデータより必要なサンプルのみをsplitする。次に150bpへのtrimming, デフォルト設定でのdeblurを経てBIOMファイルを作成する。次にこれらを初期データとして、ubuntu上でQiime2が稼働する
Virtual machine(ウィンドウズ10上)にてjupyter notebookを用いて、スクリプトを実行する。データはEBI-ENAに登録、公開することを前提としたフォーマットの確認を行う。
データベースの選定としては、green genes97%一致を優先して処理した。また、pythonスクリプトによる描出を、各フォーラムでの質疑、チュートリアルを参考に継続使用した。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi