• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

骨吸収抑制・癌免疫エディティングを考慮した新規歯肉癌治療の開発に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11406
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

中平 光彦  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10253353)

研究分担者 臼井 通彦  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10453630)
佐藤 毅  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (60406494)
星島 宏  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (90536781) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードがん治療 / MICA / netrin-4
研究実績の概要

In vitroでNK細胞にc-Cbl のsiRNAを導入しNKG2D受容体の発現を抑制できるか検討することを予定していたが、NK細胞への遺伝子導入がうまくいかずに断念した。
レトロウイルスを用いて、MICA遺伝子を導入し過剰発現させた細胞とコントロールベクターを導入した細胞についてRNAを抽出した。このtotal RNAをDNAマイクロアレイに供し、網羅的遺伝子発現の解析を行った。global normalizationをシグナル強度(総和)の中央値が25になるように補正したときの各数値、Log2 global normalizationをシグナル強度(総和)の中央値が25になるように補正したときの各数値のlog2値、Log2 ratioをサンプル間の"Log2 global normalization"の差を計算した値、ratioを"Log2 ratio"を真数に変換した値と定義した。比較した結果、発現の上昇した遺伝子として、ratio(y/x)で8倍以上(LOG2(y/x)値で3以上)亢進した遺伝子は7個、ratio(y/x)で4倍以上(LOG2(y/x)値で2以上)亢進した遺伝子は31個、ratio(y/x)で2倍以上(LOG2(y/x)値で1以上)亢進した^遺伝子は792個であった。一方、発現の低下した遺伝子として、ratio(x/y)で4倍以上(LOG2(y/x)値で-2以下)亢進した遺伝子は5個、ratio(x/y)で2倍以上(LOG2(y/x)値で-1以下)亢進した遺伝子は22個であった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi