研究課題/領域番号 |
17K11409
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
齋藤 康一郎 杏林大学, 医学部, 教授 (40296679)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 喉頭疾患 / 音声障害 / 乳頭腫 / 治療 / 手術 / QOL |
研究実績の概要 |
本年度は、従来蓄積してきた多数の患者の疫学情報や臨床経過の解析を目的としている。今回の研究期間に、これまで関わった患者に関し、日本未使用のDerkayスコアによる重症度分類を用い、長期経過中の腫瘍の寛解増悪や、喉頭機能の変化に関するデータベースの蓄積を進めることができている。その間も、積極的に治療を続け、2017年4月から2018年3月の間に26件の手術を行ったが、内訳は全身麻酔下手術が10件、外来日帰り手術が16件であった。とくに、我々の施設には、他施設にほとんどないグリーンレーザーを設置しており、外来日帰りでの内視鏡下レーザー治療が可能な体制を整えていることから、繰り返し手術を要する患者には良質で現実的な医療の提供が可能である。この日帰りレーザー手術の有効性に関して我々の施設における2015年10月から2018年3月に、19名の患者に対して行った延べ36件の手術対象症例につき、その臨床経過の解析を行った。基本的に全身麻酔での術後に、繰り返す手術が必要な症例に本術式を行っているが、経過中に病勢が極めて激しいものとなり、再度全身麻酔下手術が必要となった2症例を除き、19名中17名がこの術式のみでコントロールできている。これらの患者の重症度に関しては、グリーンレーザー手術開始前のDerkayスコア(平均5.9±3.7)と比較し、治療後最終受診時のスコア(1.0±1.8)は有意に改善しており(p=0.0008)、妥当な抗腫瘍効果を認めた。また、患者の喉頭機能として、最長発声持続時間(p=0.047)や音声の自己評価であるVHI-10(p=0.0229)も、それぞれグリーンレーザー治療開始前と比較して最終受診時には有意に改善しており、本術式の有用性を検証することができた。これらの結果については、2018年5月の欧州喉頭科学会(12th Congress of The European Laryngological Society, London, UK)にて発表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
従来関わった患者の臨床背景や疾患の病勢、さらに音声に関するQOLの推移を検証するためのデータベースのフォーマットを作成し、その入力を進めている。また、2017年9月にシカゴで開催された米国の再発性喉頭気管乳頭腫賞(RRP) 専門委員会(RRP Task Force)にも参加し、最新の知見を収集することができた。現在までのところ、様々な治療のなかで、研究代表者の所属する施設で特徴的に行うことができるグリーンレーザーでの日帰り手術に関しては、治療が、喉頭機能を悪化させることなく一定の抗腫瘍効果を示すことが検証できた。また、この研究成果は海外の学会での発表も確定している。なお、この治療の有用性が医師の思い込みでないことは、我々の施設に、関東近隣のみならず遠方からも治療を求めて患者が来院していることからも明らかである。なお、全身麻酔下手術も疾患の病勢を的確に評価できる繊細な手術として重要であるが、全身麻酔・入院を要する手術と上記局所麻酔日帰り手術を組み合わせることで、患者のQOLを損なうことなく順調に疾患のコントロールを行うことができているか否か、統計学的な検討は次年度に持ち越している。ただ、データは上記データベースにて管理していることから、その解析には大きな支障はないと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、難治性で再発性の喉頭気管乳頭腫症(RRP)の患者を積極的に受け入れ、その治療を行う。治療方法は、米国で提示された最新のガイドライン(Stachler RJ, Francis DO, Schwartz SR, et al: Clinical Practice Guideline: Hoarseness (Dysphonia) (Update). Otolaryngol Head 2018Neck Surg; 158: S1-S42.)でも、手術が中心とされ、さらにその際に音声障害を残さないことの重要性も呈示されていることから、我々も繊細かつ適切な手術治療を中心にRRPの治療を進める。術式としては、従来の研究計画通り、全身麻酔での喉頭微細手術(CO2レーザー併用)、さらに外来日帰りでのグリーンレーザーあるいはCO2レーザーを用いた内視鏡下手術を中心に行う。喉頭機能を損なわず、妥当な抗腫瘍効果を示す治療であるか否かについては、引き続きデータを収集し、解析を進めたい。また、年に2-3回開催される米国のRRP 専門委員会(RRP Task Force)にも継続して出席し、最新情報の収集を行い、世界に遅れをとらない治療を行っていく予定である。なお、現在エビデンスのはっきりしている薬物治療は依然存在しないが、この点は上記専門委員会での情報などに基づき、本邦で安全・安心に行える現実的な治療方法の確立のため、慎重に対応していきたいと考えている。
|