• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脱分化脂肪細胞をもちいた反回神経の再生治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11411
研究機関日本大学

研究代表者

石井 崇平  日本大学, 医学部, 研究医員 (80648056)

研究分担者 浅居 僚平  日本大学, 医学部, 助手 (60851095)
松本 太郎  日本大学, 医学部, 教授 (50366580)
松崎 洋海  日本大学, 医学部, 准教授 (00451328)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード反回神経 / 再生
研究実績の概要

本研究は、反回神経切断ラットにおいて脱分化脂肪細胞(DFAT)を充填したチューブを移植することで、その神経再生治療効果を検討するものである。ラットの反回神経は非常に細いため、それを架橋するチューブも内径0.5mm程度のものとなる。そのため、内部に含有できる細胞数をより多くするためには、チューブの長さは反回神経が再生可能な範囲内で最長のものが良いと考えた。そこで、予備実験として次の実験を行った。
ラットの左反回神経を切断し、神経断端をI型コラーゲンゲルで充填した径0.5mmシリコンチューブを用いて架橋し、断端間の距離は、1、3、5mmとなる3群を作成した(各群n=11)。評価項目として、内視鏡による喉頭運動の観察(術直後、5週、10週、15週)、組織学的評価(トルイジンブルー染色による光学顕微鏡、電子顕微鏡)等を行った。その結果、喉頭運動の観察では1mm群では9/11(81.8%)、3mm群では6/11(54.5%)、5mm群では3/11(27.3%)で、観察期間中に喉頭運動が認められた。ただし、15週の観察期間終了時において喉頭運動の回復が確認できたものは各群とも1/11(9.1%)のみであり、その大部分が観察期間中に運動が消失した。組織学的評価では、各群とも有髄神経の再生が認められたが、その数や太さは1mm群>3mm群>5mm群の傾向があった。以上の結果より、ラットの反回神経において5mmまでの欠損距離の再生が可能であることが確認された。
予備実験の結果より、5mmシリコンチューブ内にDFAT含有させたI型コラーゲンゲルを充填し、反回神経の再生を試みたが、上記条件では明らかな有意差は認められなかった。至適な細胞数の検討などが必要と考えられた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi