• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

眼圧日内変動リズムにおける発振メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11420
研究機関金沢大学

研究代表者

杉山 和久  金沢大学, 医学系, 教授 (80179168)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード緑内障 / 体内時計 / 眼圧日内変動 / 視交叉上核 / オプシン グルココルチコイド
研究実績の概要

哺乳類の体内時計は視交叉上核によってコントロールされていることが広く知られている。しかし、最近の報告ではマウスの網膜がこの中枢時計(視交叉上核; SCN)からの命令なしに、直接外部の明暗サイクルを感じ取り、光同調ができるということが示された。この局所同調メカニズムが、眼圧時計および眼圧を形成する房水産生場所である毛様体の局所時計にも存在することを確認するための実験を行なった。第一にマウスの虹彩及び毛様体におけるOpsin4およびopsin5の発現をRT-PCRにて確認したが、一方で同じくOPN4, OPN5を発現している網膜や角膜とは異なり、虹彩毛様体のみおよび網膜と角膜と共培養をin vitroで行っても、PER2::luciferase knock in マウスで確認できる範囲では光に感受性はないようであった。Opn4-/-;rd1/rd1(melrd)マウスを用いて、melrdマウスが明期にactiveになったタイミングで24時間経時的に眼圧を測定し、wild-typeの日内変動と比較することで眼圧日内変動は光に直接同調することなくSCNのシグナルを受け取っていることを解明した。さらにそのSCNから眼圧日内変動形成のシグナル伝達物質として、副腎ホルモンであるグルココルチコイドが重要な役割を果たしている可能性を示した。さらに、眼圧日内変動における毛様体局所時計の役割を解明するためにPAX6-alpha-creマウスを用いる実験をおこなった。PAX6-alphacre; Rosa26tdtomato(Ai19)マウスを作成し、PAX6-alpha-creの毛様体特異的な発現を確認した。今後このマウスを使用して毛様体特異的に種々の遺伝子をconditional KOすることで、眼圧日内変動と毛様体機能との関連を調べる計画をしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of inhalation anesthesia with isoflurane on circadian rhythm of murine intraocular pressure.2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya S, Higashide T, Hatake S, Sugiyama K.
    • 雑誌名

      Experimental Eye Research.

      巻: 203 ページ: 108420

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス眼圧日内変動におけるイソフルラン吸入麻酔の影響2021

    • 著者名/発表者名
      土屋俊輔、東出朋巳、杉山和久.
    • 学会等名
      第125回日本眼科学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi