研究課題/領域番号 |
17K11424
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
原 克典 島根大学, 医学部, 助教 (00609323)
|
研究分担者 |
大平 明弘 島根大学, 医学部, 教授 (00169054)
臼田 春樹 島根大学, 医学部, 助教 (30707667)
和田 孝一郎 島根大学, 医学部, 教授 (90263467)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 口腔内細菌 / 眼底出血 / 糖尿病網膜症 / 歯周病菌 / 虫歯菌 |
研究実績の概要 |
様々な要因による眼底出血患者54名(A群)と眼底出血のないもの53名(B群)の唾液を採取し,PCR法で歯周病菌(P.g),Streptococcus mutans(S.m)を認めるかどうか判定した。更にP.gのうち特に病原性が強いと言われるfimⅡ型の線毛を有するもの(fimⅡ)と,S.mのうち出血性の全身疾患に関わるcnm遺伝子を有するもの(cnm)であるかどうかも同時に判定した。また,A群,B群の唾液中の口腔内細菌DNAの割合を次世代シークエンサーによって解析を行った。 A群の眼底出血の原因疾患は,糖尿病網膜症が最も多く28名,次いで網膜静脈閉塞症16名,乳頭出血5名,加齢黄斑変性症3名,その他2名であった。B群の内訳は,白内障患者(眼底疾患なし)23名,緑内障(様々な病型を含む)16名,眼底出血ない糖尿病患者4名,20-40歳代の健常成人10名であった。 P.g,fimⅡ,S.m,cnmが陽性となった人数は,A群ではP.g 37名, fimⅡ7名, S.m 44名, cnm 14名,B群ではそれぞれ40名,2名,42名,8名であった。P.gおよびS.m陽性となったものは両群とも大きな差はなかったが,fimⅡ陽性P.gはA群で7名,B群で2名,cmn陽性S.mはA群で14名,B群で8名と差がつく傾向を認めた。特に糖尿病網膜症の病期が進むにつれfimⅡ陽性,cnmが陽性患者が多くなる傾向を認めた。次世代シークエンサーで各被験者の口腔内細菌のDNA割合を検出し,上位10位を占める口腔内細菌についてA,B群で割合の分布が異なるかどうか検討を行ったが,両群間で大きな差を認めなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度,眼底出血患者,眼底出血なし被験者から唾液採取し口腔内細菌について検討を行った。眼底出血患者のうち特に糖尿病網膜症と特定の口腔内細菌存在との関連性が疑われることがわかった。本年度は,この検証を行う予定であり概ね順調に研究課題は進行していると認識している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は,糖尿病患者を3つの病期(網膜症なし群,単純網膜症群,増殖網膜症群)にわけ,それぞれ20名ずつ選定し,唾液採取する。主に歯周病菌とS.mutans菌にターゲットを絞ってPCRで確認する。歯周病菌では,特に線毛のタイプにおいてもどのタイプに属するかまで確認する。S.mutans菌においてはcnm遺伝子を有するかどうか判定する。交絡因子について考慮し,口腔内細菌が糖尿病網膜症の進展に関与している可能性があるかどうかについて検討を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予想よりも安価な機材を購入した事,試薬の使用量が予定より少なかった事などの理由で予定より使用額が少なかった。次年度には,その分の機材・試薬購入が必要となる予定である。
|