研究課題/領域番号 |
17K11427
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
石龍 鉄樹 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00216540)
|
研究分担者 |
関根 英治 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40363759)
大口 泰治 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90595331)
小島 彰 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (30528237)
菅野 幸紀 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (40644828)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 補体 / アナフィラトキシン / 特発性黄斑上膜 / 特発性黄斑円孔 / 滲出型加齢黄斑変性 |
研究実績の概要 |
非加齢黄斑変性眼において、眼内の補体活性化因子の分布を調べる目的で、特発性黄斑上膜および特発性黄斑円孔と白内障の合併症例11例において、硝子体腔内および前房のアナフィラトキシン(C3a, C4a, C5a)濃度をマイクロビーズアレーを用いて測定した。 硝子体液と前房水中のアナフィラトキシン濃度は、R^2=0.7前後の高い相関性を示したが、後部硝子体剥離の有無でその傾向が異なっていた。 滲出型加齢黄斑変性の前房水に関しては、現在75検体の採取が終了し更に例数をを蓄積中である。 遺伝子多型に関して、滲出型加齢黄斑変性対象者、2018年5月現在、133名の採血を行いデータが蓄積されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
補体および眼内サイトカインのいずれに関しても、基本的計測手技を確立した。 現在症例を蓄積中であり、年度内には症例の収集が完了する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
症例を蓄積しつつ、解析を進めていく。 年度、第1四半期では、硝子体腔内および前房内アナフィラトキシン濃度計測の計測数を30眼程度に増やす予定である。 滲出型加齢黄斑変性の前房水関しては、試料採集数を増やしていき、第2四半期からまとめて計測を進める予定である。 滲出型加齢黄斑変性の遺伝子多型に関しては、継続して症例を蓄積していく予定
|
次年度使用額が生じた理由 |
従来の計測器材を使用していること、症例を蓄積中であり、解析材料に関わる支出が少ないため繰り越しが生じた。
|