• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

眼内補体因子および関連蛋白計測による加齢黄斑変性発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11427
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

石龍 鉄樹  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00216540)

研究分担者 関根 英治  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40363759)
大口 泰治  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (90595331)
小島 彰  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30528237)
菅野 幸紀  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (40644828)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 補体
研究実績の概要

特発性黄斑上膜(ERM)ではプロテオミクス解析で補体活性化が指摘されているが、眼内濃度の報告は少ない。今回、補体系の活性化産物であるアナフィラトキシン(C3a、C4a、C5a)濃度を、特発性黄斑円孔(MH)を含めた硝子体界面症候群で計測を行った。C3a、C4a、C5aの前房中濃度はそれぞれ1.94±0.68(平均±標準偏差)ng/ml、1.39±0.46ng/ml、0.0030±0.0039ng/ml、硝子体中濃度はそれぞれ1.25±0.69 ng/ml、1.23±0.56 ng/ml、0.048±0.070 ng/mlで前房中と硝子体中の濃度は正の相関を示した(R=0.52、0.36、0.67)。年齢との相関では年齢とともに増加する傾向が見られたが有意差はなかった。以上より前房水測定により、硝子体腔内のC3a、C4a、C5a濃度が推定できることが分かった。
AMD患者では抗VEGF薬の硝子体内注射が行われている。初回、硝子体内注射の際に前房水を採取し、AMD患者前房水中のC3a、C4a、C5a濃度を計測した。AMD患者全房水中では、コントロールと比較し前房水中のC3a、C4a、C5a濃度が上昇していた。AMDでは、典型AMD、ポリープ状脈絡膜血管症、網膜血管腫状増殖の3つが知られているが、各病型ごとのC3a、C4a、C5a濃度を比較したが、病型ごとの差は無かった。AMD症例、コントロールともに年齢とともに前房水中C3a、C4a、C5a濃度は上昇する傾向を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

硝子体黄斑牽引症候群、AMDでの前房水内の補体関連因子の計測ができており、感受性遺伝子の症例蓄積も予定通り進行している。

今後の研究の推進方策

感受性遺伝子との関連に関しては、対象症例が蓄積された時点で解析を行う。
前房水中サイトカインの計測は、今年度行う予定である。補体と同様の系を用いて計測予定である。

次年度使用額が生じた理由

計測キットの使用量が少なかったため。今年度は、サイトカイン計測に当てるため、余剰は生じないと思われる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 弱視治療年齢の調節麻痺下屈折値を眼軸長と角膜曲率半径から求める推測式2019

    • 著者名/発表者名
      森隆史,松野希望,比金真菜,笠井彩香,新田美和,橋本禎子,八子恵子,石龍鉄樹
    • 雑誌名

      臨床眼科紀要

      巻: 12 ページ: 2

  • [雑誌論文] Morphometrical evaluation of the choriocapillaris imaged by swept-source optical coherence tomography angiography.2018

    • 著者名/発表者名
      Sugano Y, Sekiryu T, Furuta M, Tomita R, Shintake H, Maehara H, Ojima A.
    • 雑誌名

      Clin Ophthalmol

      巻: 5 ページ: 12

    • DOI

      10.2147/OPTH.S179634. eCollection 2018.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Near-infrared and short-wave autofluorescence in ocular specimens.2018

    • 著者名/発表者名
      Oguchi Y, Sekiryu T, Takasumi M, Hashimoto Y, Furuta M.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 62 ページ: 5

    • DOI

      10.1007/s10384-018-0614-5. Epub 2018 Aug 2.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prognostic factors after aflibercept therapy for typical age-related macular degeneration and polypoidal choroidal vasculopathy.2018

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara M, Koizumi H, Yamamoto A, Itagaki K, Saito M, Maruko I, Okada AA, Iida T, Sekiryu T.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 62 ページ: 5

    • DOI

      10.1007/s10384-018-0605-6. Epub 2018 Jul 4.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 滲出型加齢黄斑変性の前房水中補体分解産物の検討.2018

    • 著者名/発表者名
      加藤寛.
    • 学会等名
      第38回日本眼薬理学会
  • [学会発表] 前房水中および硝子体中の補体活性化産物濃度.2018

    • 著者名/発表者名
      大口泰治
    • 学会等名
      第72回日本臨床眼科学会
  • [学会発表] Six-month result of anti-VEGF therapy with or without laser for macular edema secondary to branch retinal vein occlusion.2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kato
    • 学会等名
      ARVO 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi