研究課題/領域番号 |
17K11430
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
篠田 啓 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60245561)
|
研究分担者 |
松本 惣一 帝京大学, 医学部, 講師 (00305054)
今村 裕 帝京大学, 医学部, 准教授 (20276215)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 網膜電図 / 局所網膜電図 / 黄斑疾患 / 硝子体手術 / 皮膚電極 |
研究実績の概要 |
1. 黄斑部に限らず網膜全体の反応を得るための硝子体手術中の全視野ERG記録に当たり、専用のLEDによる発光装置内臓のコンタクトレンズ電極と刺激プロトコールを調整した。 2.また、昨年に引き続き、手術直後ないしは手術前後におけるERGによる網膜機能評価の可能性の探索を行っている。近年皮膚電極を用いた記録装置が普及し汎用性が高まっている。我々もこれを利用して、従来はERG記録が不可能と考えられていた場面でのERG記録の可能性を探求している。これまでは網膜疾患に対する硝子体手術の際に気体やシリコンオイル(SO)内タンポナーデ物質を注入した場合、これらの物質が絶縁体であるためERGによる機能評価は極めて困難であった。しかし我々は本年度購入した皮膚電極を用いた記録方法での可能性を探索した。具体的にはSO注入眼においてSO抜去前後のERG記録を行い、約半数の症例でSO挿入眼でも他覚的な反応をが得られ、さらに、その反応は抜去後の反応と相関することを確認した。引き続き、気体によるタンポナーデ時の網膜機能評価の可能性も探索中である。 3.また、黄斑部局所網膜電図(ERG)記録について、これまでの双極型角膜コンタクトレンズ型電極による多局所ERGは感染症、外傷、小児などに対する汎用性が低かった。そこで皮膚電極による多局所ERG記録システムを構築し、臨床応用の可能性を探求している。皮膚電極ではノイズが大きいため、S/N比を高めることが極めて重要である。そのためには、ある程度大きな面積部位からの反応を拾う、加算回数を増やす、などの工夫が必要である。そこで、従来の多局所ERGよりも刺激エレメントの数を少なくし、加算回数を増やさないで記録を試みている。少数例ではあるが本記録システムで臨床で有用なデータが得られ、引き続き改良を加え適切なプロトコールを探索していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
硝子体手術中の黄斑部局所網膜電図記録については臨床研究法に準拠したデザインの構築に時間が必要である。また、この方法では刺激光の照射範囲が狭いため、通常のモニターでは記録がほぼ不可能である。そこで、近年臨床に導入された3Dデジタル手術システムを用いた術中の術野の観察方法がてきしており、このシステムの構築を検討中である。 また、皮膚電極による多局所ERG記録システムの構築は刺激プログラムの作成が必要でこの部分に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
皮膚電極を用いた全視野ERGにて周術期、手術直後の網膜機能評価の可能性を引き続き探究する。 さらに、皮膚電極を用いた全黄斑局所ERGにて周術期、手術直後の網膜機能評価の可能性も探究する。 3Dデジタル手術システムを導入する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
硝子体手術中には患者さんは開瞼器を使用しており、通常のサイズのコンタクトレンズでは角膜との間に気泡が入ってしまうことが判明した。したがって小児用LED内臓コンタクトレンズ型電極を購入する必要が生じた。
|