研究課題/領域番号 |
17K11431
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
平形 明人 杏林大学, 医学部, 教授 (80173219)
|
研究分担者 |
井上 真 杏林大学, 医学部, 教授 (20232556)
北 善幸 杏林大学, 医学部, 講師 (30349873)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 乳頭ピット黄斑症 / 緑内障 / 強度近視 / 網膜分離 / 網膜剥離 / ヒステリーシス / 硝子体手術 |
研究成果の概要 |
先天乳頭ピットや緑内障の視神経乳頭の形態異常(篩状板欠損)をきたす眼球に網膜分離や網膜剥離をきたすことが判明しているが、病態は十分に解明されておらず治療法も確立していない。本研究では多数例に光干渉断層計などの眼底画像検査を詳細に行い、硝子体手術などの治療経過を分析し、手術の適応病態と難症例の特徴を明らかにした。また、硝子体手術を施行しなくても点眼薬で眼圧を低下させることで分離が改善する症例もあり、本病態に篩状板欠損部位を境界とする眼圧と頭蓋内圧の圧較差が関与していることが示唆された。以上から、治療法の適応が判定しやすくなったと考えられた。
|
自由記述の分野 |
網膜硝子体疾患別、硝子体手術、眼病理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
緑内障や乳頭ピットなどのように乳頭部篩状板欠損を有する疾患に合併する網膜分離や網膜剥離の病態や治療法は確立していない。乳頭部篩状板異常を来たす緑内障は、主要な失明原因であり、その病態解明や合併症予防は重要である。今回の研究から、緑内障眼のように篩状板を欠損する病態では眼圧と髄圧の差や硝子体などの乳頭部の牽引を契機に網膜分離や網膜剥離などの合併症をきたすことが判明した。このことは、緑内障の視野異常の進行にも篩状板欠損部での液流が関与していることを示唆し、それを予防することが失明者を減少するために貢献できると考えられた。
|