研究課題/領域番号 |
17K11435
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
松本 直 東邦大学, 医学部, 准教授 (60385888)
|
研究分担者 |
柴 友明 東邦大学, 医学部, 准教授 (40408810)
堀 裕一 東邦大学, 医学部, 教授 (70379171)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 未熟児網膜症 / 眼血流 / LSFG / OIR |
研究実績の概要 |
未熟児網膜症(ROP)は重症時には血管の拡張、蛇行をきたすことより、その病態には眼循環の変化が関係していると考えられる。ROPの経時的な眼血流測定および、解析に対しレーザースペックルフローグラフィー(LSFG)を用いることにより、病状や治療効果の把握が定量的に可能となると思われる。本研究では、当科にて開発した新生児用LSFGを用いて未熟児の眼血流を測定し、ROPの病態や治療効果に関して眼循環の観点から検討するとともに、ROPラットモデル(OIR)の眼血流測定を行い、ROPの状態変化や薬物投与による血流動態変化を検討する。現在までに、ROPを認めない正常新生児の視神経乳頭における血流値が修正週数に相関することも報告している。 今年度も、ROPが重症化した場合の血流変化について検討を行った。新生児4例8眼の重症ROPに対する、抗VEGF薬(アバスチン)硝子体内注射前後の眼血流変化について検討を行った。全例で治療後1週に眼血流は低下し、その後1ヶ月にかけ血流は増加傾向を示した。また、ROPラットモデルであるOIR(高酸素負荷網膜症)ラットにおける研究では、昨年度にラットモデルにおいてもROP重症時は眼血流が増加していることが示唆された。今年度はさらに検討を進め、網膜症発症ラットに対して、抗VEGFの硝子体内注射を行った。結果として、治療群の網膜症はコントロールより改善を示し、眼血流は減少する傾向にあった。人ROPと近似した結果を示し、OIRモデルが人ROP眼血流の研究に有用であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
未熟児網膜症の眼血流測定が、治療前後で問題なく行えている。ラットモデルにおいても実験系が確立し、さらなる実験が予定されている。研究結果の報告も学会、論文とも行えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、ROPのstage別の眼血流の変化についても検討を行う予定である。ROPラットモデルにおいても、血流波形解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予定していた、LSFG結果解析ソフトのアップデートが遅れたため。
|