• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

未熟児網膜症に対する新しい非侵襲的眼血流解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K11435
研究機関東邦大学

研究代表者

松本 直  東邦大学, 医学部, 准教授 (60385888)

研究分担者 柴 友明  東邦大学, 医学部, 准教授 (40408810)
堀 裕一  東邦大学, 医学部, 教授 (70379171)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード未熟児網膜症 / 眼血流 / LSFG / OIR / VEGF
研究実績の概要

未熟児網膜症(ROP)は重症時には血管の拡張、蛇行をきたすことより、その病態には眼循環の変化が関係していると考えられる。ROPの経時的な眼血流測定および、解析に対しレーザースペックルフローグラフィー(LSFG)を用いることにより、病状や治療効果の把握が定量的に可能となると思われる。
本研究では、当科にて開発した新生児用LSFGを用いて未熟児の眼血流を測定し、ROPの病態や治療効果に関して眼循環の観点から検討するとともに、ROPラットモデル(OIR)の眼血流測定を行い、ROPの状態変化や薬物投与による血流動態変化を検討してきた。現在までに、正常新生児の視神経乳頭における血流値や、ROPが重症化した場合の血流変化について検討を行った。また、OIRラットにおける研究では、重症時は眼血流が増加していることが示唆された。さらに抗VEGFの硝子体内注射治療群の網膜症はコントロールにより改善を示し、眼血流は減少する傾向にあった。人ROPと近似した結果を示し、OIRモデルが人ROP眼血流の研究に有用であることが示唆された。
今年度は、ROPモデルラットとして、特殊な機器を使用しないで作成できる抗VEGF腹腔内注射によって作成するVEGFラットモデルによる血流研究を行った。OIRラットと同様に、VEGFラットでも網膜症の経過を眼血流の観点から観察できることを見出した。VEGFラットにおいても重傷網膜症(周辺無血管野面積の広い症例)においては眼血流が増加しており、網膜血管の蛇行度と眼血流に関係があることについても示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 抗VEGF受容体阻害薬により作成された未熟児網膜症(ROP)様眼底モデルの眼血流測定2020

    • 著者名/発表者名
      富田匡彦、松本 直
    • 学会等名
      第124回日本眼科学会総会
  • [学会発表] Analysis of ocular blood flow waveforms in model rats with retinopathy of prematurity using laser speckle flowgraphy-micro2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Tomita, Tadashi Matsumoto
    • 学会等名
      ARVO2019
    • 国際学会
  • [学会発表] LSFG-Microを用いた、未熟児網膜症(OIR)ラットの眼血流波形解析2019

    • 著者名/発表者名
      松本 直
    • 学会等名
      第123回日本眼科学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi