研究課題/領域番号 |
17K11436
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
石田 恭子 東邦大学, 医学部, 臨床教授 (80334936)
|
研究分担者 |
富田 剛司 東邦大学, 医学部, 医師 (30172191)
安樂 礼子 東邦大学, 医学部, 助教 (50752507)
榎本 暢子 東邦大学, 医学部, 講師 (60565191)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 緑内障 / 緑内障手術 / 血流 / 機能 |
研究実績の概要 |
緑内障における血流と病態、網膜電図との関連性、手術前後の眼底と機能をテーマに研究を行った。①緑内障における血流と病態に関する研究、②網膜電図との関係性についての研究は、成果をまとめたのち、学会発表を行い、和文、英語論文を作成し、既に雑誌に掲載された。通常の機能検査である視野検査で異常が検出されていない時期においても、網膜血流が低下し、その変化量は、網膜光干渉断層計(OCT)で測定した網膜神経節細胞厚(GCC)や神経線維層厚(NFLD)変化と相関すること、網膜電図でも早期緑内障変化が捉えられること、また、網膜電図の変化が網膜血流低下と関連し、緑内障の極早期診断に有用である可能性について報告した。③緑内障手術前後の眼底と機能に関する研究では、早期から中期緑内障に対する緑内障手術として、近年急速に普及している、線維柱帯切開術の眼外法で用いられる、海外生産のトラベクトームと、本邦で開発されたマイクロフックの手術効果が、同等であることを英語論文報告した。また、難治性緑内障に対するバルベルト緑内障インプラント手術での前房内チューブ挿入と硝子体内チューブ挿入の術後角膜内皮変化の関係については、両術式とも内皮が減少するが、硝子体内チューブ挿入法の方が、その減少率が少なく、術前に内皮が少ない症例と、手術方法が、内皮減少のリスクファクターであること、英語雑誌で報告した。水晶体再建術併用眼内ドレーンが水晶体再建術単独と比較し、緑内障患者のQOLおよび社会経済的に有効である可能性をまとめ海外の雑誌に報告した。また、後期緑内障での線維柱帯切除術後の視力の変化とその変化に関連する因子の検出研究や、アーメドインプラント手術の成績および治療効果改善に関する研究は、既に成果をまとめ終えた。現在、英語論文を作成しており、最終的に英文雑誌に投稿する予定ある。
|