• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

固視微動を応用した新しい他覚的視野測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11439
研究機関近畿大学

研究代表者

松本 長太  近畿大学, 医学部, 教授 (70229558)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード固視微動 / 視野検査 / 他覚的視野 / 両眼開放視野 / マイクロサッカード / ヘッドマウント型視野計 / imo / eye tracking
研究実績の概要

現在眼科臨床において広く用いられている視野検査は、被検者が視標を検出した際にボタンを押して応答する自覚的な検査手法である。そのため被検者の応答特性が視野検査の精度と強く関連し、測定結果に変動を及ぼす大きな要因となっている。そのため被検者の応答に依存しない他覚的な視野検査法の確立が強く望まれている。他覚的な評価指標として過去に瞳孔反応や視覚誘発電位などが用いられているが、これらはノイズやダイナミックレンジなど様々な制約により未だ臨床への応用が困難である。
一方、固視微動は一点を注視した状態で観察される微小な眼球運動で、特に固視微動の構成成分の一つであるマイクロサッカードは、視覚刺激や視覚注意の移動により減少することが知られており、我々も予備実験で同様の現象を確認した。しかし予備実験で固視微動検出に使用した眼球運動計測装置アイマークレコーダーEMR-9はサンプリング周波数が240Hzのため、高周波成分の固視微動を全て捉えることができない。そのため本研究ではサンプリング周波数が2000Hzまで対応可能なEyeLink 1000 Plusを用いてより詳細な固視微動の検出を試みることを目的とした。
EyeLink 1000 Plusは装置の規格上既存の視野計に搭載することが不可能なため、視標呈示モニター上に現行の視野検査と同様の検査条件を再現するプログラムを作成し、視野検査中に発生する固視微動を捉える実験環境を設定した。今後は正常被検者を対象に固視微動を測定し、視標呈示前後のマイクロサッカードの変化や発生頻度、その他パラメータの最適条件について解析する。
また当教室で開発を進めているヘッドマウント型視野計imoのEyeTracking用のCMOSセンサーを現在の60Hzから250Hzへ上げ、視野検査中の固視微動が検出できるように改良し、リアルタイムで解析が可能なアルゴリズムの開発を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在共同研究を行っている近畿大学生物理工学部と実験環境を統一するために、EyeLink 1000 Plusを両施設において同様の条件で設置した。EyeLink 1000 Plusは装置の規格上、既存の視野計に搭載することが不可能であるため、視標呈示モニター上に現行の視野検査と同様の検査条件を再現するプログラムを作成した。
ヘッドマウント型視野計imoを利用した視野検査中の固視微動の検出に関して、imoのEyeTracking用のCMOSセンサーを現在の30Hzから300Hzへ改良した。
健常者5名に対し行ったパイロットスタディにおいて、視標呈示中の固視微動が最も小さく、視標呈示後に急速に増大する現象が観察された。

今後の研究の推進方策

今後は、EyeLink 1000 Plusで視野検査が行えるよう設定した測定環境を用いて、正常被検者を対象に視野検査中に発生する固視微動の測定を開始する。得られたデータより、最適な測定条件となるようデータ収集の段階で必要に応じて測定条件の修正を行う。
ヘッドマウント型視野計imoの固視微動検出に関して、検査全体での固視微動は小さく検出されており、両眼開放の条件下で検査を行ったため固視が安定してしまった可能性がある。より多くの固視微動を検出するために片眼の条件下でも検査を行い、固視微動の変化を検討していく必要がある。また、固視微動全体からマイクロサッカードのみを分離できる解析条件のソフトウェアの開発も行う。

次年度使用額が生じた理由

Eye Linkの解析ソフトの供給が次年度に行われるため、繰越使用額が生じることとなった。
次年度に上記開発ソフトを購入する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi