• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

CRISPR-Cas9システムを用いた遺伝性角膜疾患に対する画期的根治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11446
研究機関東京大学

研究代表者

臼井 智彦  東京大学, 医学部附属病院, 非常勤講師 (80282557)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード角膜ジストロフィー / 遺伝子編集
研究実績の概要

平成30年度はCRISPR-Cas9とHDRによる遺伝子編集がin vivoでも機能するか、モデル動物を用いた検討を行った。TGFBI関連角膜ジストロフィーの1病型である格子状角膜変性症(TGFBI R124C変異)のモデルマウスを東京大学農学部藤井渉博士との共同研究により作製した。
マウスの交配をすすめたところ、ワイルドタイプのマウスでは角膜混濁が生じなかったが、ホモのR124Cマウスは生後40週で約70%のマウスで角膜に混濁が生じていた。組織学的検討を行ったところ、混濁部位はHE染色においてエオジン好性に染色された。コンゴーレッド染色は陰性であったが、マッソントリクローム染色では淡く染色が見られた。電子顕微鏡での観察も行ったが、無構造、不定形の沈着物が上皮下に多数観察された。
ワイルドタイプとホモR124Cマウス間において、角膜におけるTGFBIの遺伝子発現量に差異は見られなかったが、タンパクレベルではホモR124Cマウスの角膜において、TGFBIタンパクの発現増加が見られ、生成された変異体TGFBIタンパクの分解が阻害されている可能性が考えられる。
ヒト格子状角膜変性症では、角膜びらんがよく見られるが、R124Cマウスにおいては角膜びらんは見られなかった。創傷治癒モデルを角膜上皮に作製すると、ワイルドタイプと比較して、R124Cマウスでは著明に角膜上皮の創傷治癒遅延が認められ、TGFBI変異によるなんらかの細胞遊走阻害や接着阻害が生じている可能性が考えられた。
現在本モデルマウスの角膜局所におけるCRISPR-Cas9とHDRによる遺伝子編集が可能か検討するため、現在コンストラクトを作製し、in vivoにおける遺伝子導入の検討を開始している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデルマウスを作製し、その評価をほぼ終了し、論文作成に着手していること。
また治療法確立のため、遺伝子編集のコンストラクトを作製し、in vivoの検討を開始していること。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、モデルマウスの論文作成とマウス角膜における遺伝子編集の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

概ね予定通り使用したが、11万ほど余った。来年度は様々な試薬が必要となり全て使用されると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] CRISPR・Cas9を用いた角膜変性症治療の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      臼井 智彦
    • 雑誌名

      日本の眼科

      巻: 89 ページ: 1254-1255

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi