研究課題/領域番号 |
17K11448
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
辻川 元一 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70419472)
|
研究分担者 |
松下 賢治 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40437405)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 視細胞死 / 加齢黄斑変性 / 網膜色素変性 |
研究成果の概要 |
我々はZebrafishをモデルとして眼疾患の病態の研究を行っている。本課題においては先進国での失明の第一位の原因である加齢黄斑変性の強力な疾患感受性遺伝子HTRA1が視細胞死を引き起こすメカニズムについて明らかにし、疾患の疾患感受性変異や加齢といった発症要因が、このHTRA1の発現の亢進を引き起こし、これが視細胞死を引き起こすこと。そして、ヒト加齢黄斑変性と同様の表現型を示すことを明らかにした。また、その下流としてTGFβ-FOXOの系により視細胞死が誘導されていた。 その他の視細胞死を引き起こす系(日本人に多いEYS変異におけるもの)についても、そのメカニズムについて検討を行った。
|
自由記述の分野 |
病態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加齢黄斑変性の治療は現在のところ、血管新生因子に対する介入療法である。しかし、これは病態の最終段階への介入であり、効果は限られる。今回疾患感受性遺伝子変異であるHTRA1の発現亢進が視細胞死を引き起こし、それが加齢黄斑変性の発症につながるという新たな発症機序が明らかになったことで、新たな治療戦略がとれるようになり、実際に製薬企業との共同研究につながった。また、学術的にも新たな病因論を提案したため、その価値は高い。
|