研究課題/領域番号 |
17K11449
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
栗本 拓治 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (50388815)
|
研究分担者 |
中村 誠 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80273788)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 視神経 / 神経保護 / 網膜神経節細胞 |
研究実績の概要 |
視神経挫滅30分前にフマル酸ジメチル(DMF)、フマル酸モノメチル(MMF)をそれぞれ経口投与、腹腔内投与し、麻酔下にて視神経を露出させ、眼球後方0.5mmの部位で鑷子を用いて視神経を挫滅させた。DMF、MMFを連日投与し、挫滅後1週目に灌流固定を行い、網膜を摘出した。摘出網膜を網膜神経節細胞(RGC)のマーカーであるTUJ-1に対する抗体を用いて免疫染色を行い、視神経乳頭を中心とする網膜上の計8カ所にて、可視化された生存している網膜神経節細胞数を計測し、平均細胞密度を算出した。DMF、MMF投与量は、それぞれ50、100mg/kgを投与し、各投与群の生存細胞密度をvehicle投与群と比較検討し、DMF、MMFのRGCに対する生存促進効果を検討した。その結果、健常網膜の細胞密度は2924±107mm2であるが、挫滅後7日目におけるDMF、MMF投与のVehicle群はそれぞれ1583±30 mm2、1496±57mm2まで低下していた。しかしながら、DMF50mg、100mg投与群では平均細胞密度は、1942±36 mm2、2176±87mm2とvehicle群と比較し有意に平均細胞密度は増加し、生存促進効果がみられた。同様に、MMF50mg、100mg投与群においても、平均細胞密度は1853±66 mm2、2122±87mm2とvehicle群と比較して有意に増加し、生存促進効果がみられた。現在、DMF、MMFの投与濃度を変化させ、生存促進効果の至適濃度を検討している。また、齧歯類の視覚中枢である上丘にフルオロゴールドを注入し、RGCの逆行性標識やNrf2の網膜内の発現変化をウエスタンブロッティング、免疫組織化学を行っている。また、マウス網膜を用いた初代培養のセットアップを行っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の研究計画であるDMF,MMFの生存促進効果(in vivo)は概ね行えているが、他の検討項目は準備段階で成果は出ていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度予定していた、ウエスタンブロッティング、realtime PCRによるKeap1/Nrf2シグナル関連因子の検討、培養実験、緑内障モデル作成を遂行し、平成30年度に予定している実験計画に繋げていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の進行具合が予定より遅く、実験消耗品に使用する予定であった助成金が残ったため。次年度に物品費として実験消耗品に使用する予定である。
|