• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

フマル酸ジメチルの抗酸化作用ならびに免疫調節作用を介した神経保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K11449
研究機関神戸大学

研究代表者

栗本 拓治  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (50388815)

研究分担者 中村 誠  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80273788)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード視神経 / 神経保護 / 網膜神経節細胞
研究実績の概要

前年度に引き続き、フマル酸ジメチル(DMF)、フマル酸者メチル(MMF)を視神経挫滅後、それぞれ連日経口投与、腹腔内投与を行い、挫滅7日後における網膜神経節細胞(RGC)の生存促進効果を検討した。最終的にDMFの投与濃度は、25, 50, 100, 150mg/kg、MMFは25, 50, 100, 200mg/kgとなった。視神経挫滅7日後のRGCの細胞密度は1583±30 mm2まで減少するが、DMF, MMFともに濃度依存性にRGC細胞密度は上昇し、100mg/kg投与時の細胞密度が最も高かった。DMF100mg/kg群では細胞密度は2176±87mm2、MMF100mg/kg群では2043±80mm2となり、両vehicle群と比較し有意に上昇していた。次に、DMF、MMFの最もRGC生存促進効果の得られた濃度(100mg//kg)において、Nrf2の発現変化を免疫組織化学染色、ウエスタンブロッティングを用いて検討した。挫滅7日目において、DMF,MMF投与群ともにNrf2タンパク発現は上昇し、網膜内層においてその発現が亢進していた。さらに、Keap1/Nrf2を介して発現上昇する抗酸化酵素群の一つであるHeme oxygenase-1(HO-1)の発現変化を免疫組織化学染色を用いて検討したところ、DMF, MMF投与群ともに網膜内層を中心に明らかに発現亢進していた。今回の結果より、DMF,MMFの連日投与により、視神経挫滅後のRGCの生存は促進され、その効果は両薬剤ともに100mg/kgであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

DMF,MMFの生存促進効果(in vivo)は概ね行えているが、網膜初代培養を用いた実験や抗炎症効果を検討する免疫組織化学染色、フローサイトメトリーがまだ行えていないため。

今後の研究の推進方策

免疫組織化学染色、ウエスタンブロッティング、realtime PCRを用いたKeap1/Nrf2関連因子を検討し、緑内障モデルの作成も同時並行で行い、遅れている今年度の実験計画を遂行していきたい。

次年度使用額が生じた理由

実験の進行具合が予定より遅く、実験消耗品に使用する予定だった助成金が一部残ったため。次年度は、物品費として実験消耗品に使用していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] Optic Neuritis Possibly Induced by Anti-PD-L1 Antibody Treatment in a Patient with Non-Small Cell Lung Carcinoma2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Sotaro、Kurimoto Takuji、Ueda Kaori、Enomoto Hiroko、Sakamoto Mari、Keshi Yukako、Yamada Yuko、Nakamura Makoto
    • 雑誌名

      Case Reports in Ophthalmology

      巻: 9 ページ: 348~356

    • DOI

      10.1159/000491075

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Short-term effect of additional apheresis on visual acuity changes in patients with steroid-resistant optic neuritis in neuromyelitis optica spectrum disorders2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Sotaro、Kurimoto Takuji、Ueda Kaori、Nakamura Makoto
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 62 ページ: 525~530

    • DOI

      10.1007/s10384-018-0602-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effectiveness and safety of sulcus fixation of Baerveldt glaucoma implants in glaucomatous eyes in patients who underwent multiple intraocular surgeries2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Sotaro、Sakamoto Mari、Kurimoto Takuji、Kanamori Akiyasu、Ueda Kaori、Inoue Yukako、Yamada Yuko、Nakamura Makoto
    • 雑誌名

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      巻: 256 ページ: 1953~1960

    • DOI

      10.1007/s00417-018-4044-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vasculitis with superior ophthalmic vein thrombosis compatible with neuro-neutrophilic disease2018

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Mari、Kurimoto Takuji、Mori Sotaro、Ueda Kaori、Keshi Yukako、Yamada Yuko、Azumi Atsushi、Shimono Taro、Nakamura Makoto
    • 雑誌名

      American Journal of Ophthalmology Case Reports

      巻: 12 ページ: 39~44

    • DOI

      10.1016/j.ajoc.2018.08.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Excessive scleral shrinkage, rather than choroidal thickening, is a major contributor to the development of hypotony maculopathy after trabeculectomy2018

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Mari、Matsumoto Yoshiko、Mori Sotaro、Ueda Kaori、Inoue Yukako、Kurimoto Takuji、Kanamori Akiyasu、Yamada Yuko、Nakamura Makoto
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0191862

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi