• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

レチノイン酸受容体リガンドを介した網膜下瘢痕形成抑制機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関山口大学

研究代表者

木村 和博  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60335255)

研究分担者 山田 直之  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70437630)
寺西 慎一郎  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (90649360)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード滲出型加齢黄斑変性 / レチノイン酸 / 網膜下線維性瘢痕
研究成果の概要

RPEにおける上皮間葉系移行(EMT)にレチノイン酸を介する制御機構が関与している。RAR-αアゴニスト(Am580)とRAR-γ アゴニスト(parovalotene)を用いることで、EMTを模倣しているRPEによるコラーゲンゲル収縮を濃度、時間依存性に抑制した。さらにEMTマーカーであるα-SMA、FN及びMMPs発現を抑制した。これらの化合物は、接着斑構成分子のパキシリンの発現を低下させた。マウス網膜下瘢痕形成モデルにこれら化合物を硝子体内投与することで、線維化を抑制した。一方で、マウスレーザー誘導の脈絡膜新生血管モデルにおいて、両化合物は新生血管形成を抑制できなかった。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢黄斑変性(AMD)の長期的な視力障害に網膜下線維性瘢痕形成が寄与している。本研究にてRARsアゴニストが網膜下線維性瘢痕形成、収縮を抑制することが明らかになった。本研究で同定されたシグナル伝達経路や化合物が未だ中途失明原因の上位である加齢黄斑変性の視力予後改善への新たな治療ターゲットとなる可能性が示唆された。本研究は、AMDに加え線維性増殖組織形成を伴う他の難治性網膜硝子体疾患の網膜障害を防ぎ、視機能の維持に大きく貢献する可能性もあり、その臨床的意義は非常に重要である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi