研究課題/領域番号 |
17K11452
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
林 康人 愛媛大学, 医学系研究科, 研究員 (70314953)
|
研究分担者 |
白石 敦 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90314963)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 角膜実質 / ケラトサイト / 骨髄線維芽細胞 / 再生医療 / バイオイメージング / 遺伝子組み換えマウス |
研究実績の概要 |
菲薄化した角膜実質は角膜穿孔を招き、失明の危険がある。我々が考案した骨髄線維芽細胞の角膜実質内注入はケラトサイトを示すケラトカンの発現を得ることができ、角膜移植に代わる治療法として期待されている。バイオイメージングで検討を加えるためには、490nm, 560nmのレーザー以外で励起し、観察が可能な、Cre reporter mouseの作成を不可欠である。そこで、Cre発現細胞を青色蛍光、発現していない細胞を深赤色蛍光で識別できる【ROSA26(mR/mB)】マウスを遺伝子相同組換えにより作製するために、ROSA26 の5'-7kbと3'-3kbの相同組換えアームとCAG promoterをもつROSA26 (CAG-mcs1-loxP- pgkNeo-loxP-mcs2)のmcs1にiRFP670遺伝子を挿入、mcs2にはTagBFP遺伝子を挿入し、ROSA26 (CAG-loxP-miRFP670-pgkNeo-loxP-mTagBFP) を作製した。ターゲティングベクターをB6由来のES 細胞(HK3i)へ導入を行い、サザンブロットで14クローンで相同組み換えを確認した。そのうち4クローンを8細胞期のICRマウス胚に注入し、キメラマウスを作製した。キメラマウスをC57BL/6Nメスと交配して、F1マウスを作成しgenotypingを行った。キメラマウス2系統(#9と#14)においてF1マウスで相同組換遺伝子が確認された。Keratocan‐IRES2-nls-Cre【KINC】と交配して、ケラトサイトでmTagBFP、それ以外の細胞でmiRFP670の発現が確認できた。現在、ケラトサイトに分化した細胞で増殖シグナルが同時に観察可能なKINC /ROSA26(mR/mB)/ FUCCIマウスを作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2系統(#9と#14)ともKeratocan‐IRES2-nls-Creとの交配で角膜実質細胞(ケラトサイト)に分化したときに、iRFP670の発現がTagBFPに変化することが確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
ROSA26(mR/mB)とROSA26 (CAG-loxP -pgkNeo-loxP- mVenus-hGem(1/110)-IRES2- mCherry-hCdt1(30/120))【ROSA26(FUCCI2)マウス】とKeratocan-nls-Creの3つの遺伝子を持つマウスを作成し、骨髄組織を培養して骨髄幹細胞行う予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ケラトサイトの3次元構築を色ごとに解析するソフトの作成を依頼しているが、作成に時間を要しているため、次年度への持越しとなった。マウスの作成は1度目のES細胞注入では、キメラからF1マウスを得ることができず、2度目のES細胞注入でF1マウスを得ることができたが、理化学研究所との取り決めでhomozygousの繫殖可能な雄を凍結胚保存のために、供与するための費用が次年度への持越しとなった。それ以外の研究については、当初の予定通りに進行しており、問題はないと考えている。
|