研究課題/領域番号 |
17K11455
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
久冨 智朗 福岡大学, 医学部, 准教授 (50404033)
|
研究分担者 |
園田 康平 九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
池田 康博 九州大学, 医学研究院, 准教授 (20380389)
吉田 茂生 久留米大学, 医学部, 教授 (50363370)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 黄斑浮腫 / 糖尿病 / 透過性亢進 / ATP / VEGF / 網膜 / 血管内皮 / 細胞死 |
研究実績の概要 |
黄斑浮腫は短期的には組織間液の貯留によると考えられるが、この過程で網膜神経細胞障害を生じて最終的に不可逆的な網膜変性を来し、大きな臨床的意義を持つと考えられる。黄斑浮腫に続いて網膜細胞変性萎縮が起きる機序を細胞外遊離ATPを対象に解明を狙い実験を行った。 網膜初代培養胞で網膜神経細胞を一定期間維持することができ、免疫染色ではP2X7レセプターの発現を確認したことを報告した。網膜の神経細胞には細胞表面レセプターであるP2X7受容体が発現しており、アデノシン3リン酸(Adenosine triphosphate; ATP)が結合することで細胞死を引き起こすことがわかった。初代培養系の培養上清を回収し、ATP濃度を測定した。培養上清中に血清およびATPを添加し細胞死を確認することができた。この細胞外に遊離したATPの受容体への結合を阻害する目的で、P2X7受容体の選択的阻害剤である硝子体染色剤Brilliant blue G(BBG)を添加すると、細胞死を抑制することができた。 マウス眼球に眼内ATPの眼内投与を行い、黄斑浮腫による黄斑変性の主要な原因と考えられる、網膜細胞死、網膜変性が観察された。網膜剥離動物モデル眼においてもBBGはP2X7受容体の選択的阻害剤という薬理作用を持っていることを報告している。マウス眼球にATPとBBGを同時投与したところ、網膜神経細胞死はコントロールと比較し抑制されうることがわかった。今年度は我々が手術補助剤として開発したBBGには内境界膜染色作用以外にも網膜浮腫に伴う神経細胞死を抑制しうることが証明された。BBGは米国FDAでも眼科手術時に内境界膜剥離に使用する剤として認可をうけた。このように培養細胞および動物モデルを用いて、細胞外ATPが黄斑の網膜細胞し、黄斑変性を引き起こし、治療標的となり得る可能性を示すことができた。
|