• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Beyond VEGFのアンメットニーズ:線維化と虚血へのマクロファージ教育療法

研究課題

研究課題/領域番号 17K11456
研究機関九州大学

研究代表者

中尾 新太郎  九州大学, 大学病院, 講師 (50583027)

研究分担者 園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
吉田 茂生  久留米大学, 医学部, 教授 (50363370)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード抗VEGF療法 / 炎症 / マクロファージ / 網膜虚血 / 網膜下線維化
研究実績の概要

糖尿病網膜症や加齢黄斑変性への抗VEGF療法の幅広い使用とともに、抗VEGF療法では効果のない病態が明らかになってきた。その中で虚血や網膜下線維化は抗VEGF療法時代のアンメットニーズと言えるが、その詳細なメカニズムは不明であり、それらに対しての有効な治療法はない。今回、われわれは2つのモデル動物①虚血を誘導する網膜視細胞VEGF強制発現マウス(Kimbaマウス)②レーザー誘導網膜下線維化モデルを用いて、検討を行っている。昨年、虚血モデルにおいて虚血部位にM1マクロファージの存在を確認している。そこで本年度はこのモデル動物の網膜からマクロファージ分画を抽出しシングルセルアナライシスを実施した。現在、虚血特異的なマクロファージの発現サイトカインやマーカーを検索中である。また、②のモデルにおいては炎症細胞の解析にCX3CR1-GFP, CCR2-RFPマウスを入手し炎症細胞の時間経過を観察中である。さらに色素上皮細胞の関与も報告されているためRPEがROCKシグナルを介してEMTを起こし線維化を生じることも観察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

助成いただいた研究費によりマウス繁殖が順調に行き、実験系も順調であった。さらに共同研究などの発展性も生じており、概ね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

H31年度は施行したシングルセルアナライシスを元に遺伝子発現の解析を検討している。これにより虚血特異的なマーカーやサイトカインが発見されれば、治療ターゲットと考え阻害実験などを行って行く予定である。また、網膜下線維化に関してはROCK阻害剤により線維化が抑制されることを確認しているため、in vivoでのfate mappingを用いてターゲットとなる細胞を同定し、よりエビデンスの高い治療法開発へと繋げたい。

次年度使用額が生じた理由

今回、動物実験など解析において若干の計画遅延があるため、翌年度分として請求した助成金と合わせて解析費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] apillary Dropout is Dominant in Deep Capillary Plexus in Early Diabetic Retinopathy in Optical Coherence Tomography Angiography2018

    • 著者名/発表者名
      Kaizu Y, Nakao S*, Arima M, Wada I, Yamaguchi M, Sekiryu H, Hayami T, Ishikawa K, Ikeda Y, Sonoda KH.
    • 雑誌名

      Acta Ophthalmol.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/aos.14041.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Retinal flow density by optical coherence tomography angiography is useful for detection of nonperfused areas in diabetic retinopathy.2018

    • 著者名/発表者名
      Kaizu Y, Nakao S*,, Sekiryu H, Wada I, Yamaguchi M, Hisatomi T, Ikeda Y, Kishimoto J, Sonoda KH.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.

      巻: 256 ページ: 2275-2282

    • DOI

      10.1007/s00417-018-4122-6.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microaneurysm Detection in Diabetic Retinopathy using OCT Angiography May Depend on Intra-microaneurysm Turbulence.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakao S*, Yoshida S, Kaizu Y, Yamaguchi M, Wada I, Ishibashi T, Sonoda KH.
    • 雑誌名

      Ophthalmology Retina

      巻: 2 ページ: 1171-1173

  • [学会発表] 糖尿病網膜症におけるCD206+CX3CR1+ 硝子体界面マクロファージ局所増殖2019

    • 著者名/発表者名
      山口宗男, 中尾新太郎, 和田伊織, 海津嘉弘, 有馬充, 石川桂二郎, 中間崇仁, 白石渉, 山崎亮, 吉良潤一, 石橋達朗, 園田康平
    • 学会等名
      日本眼科学会総会
  • [学会発表] Microaneurysm Detection in Diabetic Retinopathy using OCT Angiography May Depend on Intra-microaneurysm Turbulence2018

    • 著者名/発表者名
      Nakao S, Yoshida S, Kaizu Y, Yamaguchi M, Wada I, Ishibashi T, Sonoda KH
    • 学会等名
      Retina Society
    • 国際学会
  • [学会発表] OCT angiography detects re-dilation of choroidal neovasculatures before exudative recurrence in multifocal choroiditis with panuveitis: a case report2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura S, Nakao S, Shiose S, Kohno RI, Hasegawa E, Kano K, Kaizu Y, Seki E, Sonoda KH
    • 学会等名
      The 11th Joint Meeting of Japan-China-Korea Ophthalmologists
    • 国際学会
  • [学会発表] Microaneurysms Imaging in Diabetic Retinopathy using Multiple en face Optical Coherence Tomography Angiography Image Averaging2018

    • 著者名/発表者名
      Kaizu Y, Nakao S, Arima M, Wada I, Yoshitomi K, Sugino M, Hashiguchi N, Hirashima Kota, Sonoda KH
    • 学会等名
      The 11th Joint Meeting of Japan-China-Korea Ophthalmologists
    • 国際学会
  • [学会発表] The evaluation of disease activity in exudative age-related macular degeneration using en face hyperreflective foci2018

    • 著者名/発表者名
      Wada I, Nakao S, Shiose S, Kaizu Y, Yamaguchi M, Arima M, Ishikawa K, Kano K, Oshima Yuji, Ishibashi T, Sonoda KH
    • 学会等名
      The 11th Joint Meeting of Japan-China-Korea Ophthalmologists
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi