• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

多民族の円錐角膜患者を対象としたゲノムワイド関連解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

目黒 明  横浜市立大学, 医学研究科, 特任准教授 (60508802)

研究分担者 水木 信久  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90336579)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード円錐角膜 / 遺伝子 / ゲノムワイド関連解析
研究成果の概要

円錐角膜は、角膜の菲薄化、変形を主徴とする進行性の非炎症性変性疾患であり、進行すると重度の視力障害をきたす場合がある。円錐角膜の発症要因は明確ではないものの、その発症には遺伝要因と環境要因が複合的に関与していることが示唆されている。本研究では、円錐角膜の疾患感受性遺伝子を同定するため、日本人集団と韓国人集団を対象とした円錐角膜のゲノムワイド関連解析を実行した。その結果、円錐角膜とゲノムワイドレベル(P<5E-8)の相関を示す複数の疾患感受性遺伝子領域を同定した。

自由記述の分野

分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、円錐角膜の発症機序および病態の全容解明の一助となることが期待されます。また、本研究の遺伝情報は、円錐角膜の迅速な遺伝子診断構築の基礎となり、患者への早期の適切な治療を可能にする。円錐角膜の早期発見・早期治療は、円錐角膜患者の予後を改善し、本症による重篤例の低下を促すと考えられる。さらに、遺伝要因を介した円錐角膜の形成機序が解明されれば、遺伝要因を対象とした新規治療薬の開発も可能になり、その医学的意義は大変高いといえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi