研究課題/領域番号 |
17K11462
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
池田 陽子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00433243)
|
研究分担者 |
森 和彦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40252001)
上野 盛夫 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40426531)
田代 啓 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10263097)
中野 正和 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70381944)
佐藤 隆一 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30717533)
吉井 健悟 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90388471)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 緑内障 / バリアント / 眼圧 / 眼圧下降効果 / プロスタグランジン / βブロッカー / 炭酸脱水酵素阻害剤 |
研究実績の概要 |
データベースから点眼薬と眼圧下降効果のデータの抜出、整理(池田・森・上野・外園・佐藤が担当) 既に原発開放隅角緑内障の全ゲノムのバリアントデータ取得済みのサンプルを833例保有している。各症例の薬剤処方歴、眼圧については1受診ごとのデータを保有しているが、これらのデータはファイルメーカーに入力されているが、実際のカルテでも確認が必要である。そのためカルテ内容を確認し、データの入力作業を行っている。現時点での入力作業が終わった症例は211例であり、そのうち今回の研究対象となる薬剤処方で、その処方前後に点眼内容が変化しないで3回の眼受診の眼圧があった症例は33例84眼(男女比8:23、平均年齢59.3±11.9歳)であった。そのうちプロスタグランジン製剤点眼は29例56眼(男女比8:21、平均年齢58.2±11.8歳)、βブロッカー製剤点眼は9例17眼(男女比3:6、平均年齢63.4±12.9歳)、炭酸脱水酵素阻害剤点眼は8例11眼(男女比1:7、平均年齢65.4±9.0歳)であった。それぞれの眼圧下降効果はプロスタグランジン製剤: 0.7±2.9mmHg、βブロッカー製剤:2.3±3.5mmHg、炭酸脱水酵素阻害剤:1.2±1.8mmHgであった。今年度で症例のデータ検討および入力が遅れているため、次年度ではデータ検討および入力作業に力を入れて30年度前半には完了を目指す。 2.新規症例の収集およびデータ整理 引き続き再現性取得実験用の症例収集を行い、症例ごとの点眼処方および眼圧下降に関するデータを収集する。最終年度に十分な症例数で狭義原発開放隅角緑内障・正常眼圧緑内障ともに多数例でのサブクラス解析が行えるように引き続き新規症例は収集を続け、信頼性の高い結果を取得できるようにする。新規症例の収集については順調に行っており、昨年度で狭義原発開放隅角緑内障47例、正常眼圧緑内障106例収集できている。引き続き新規症例を収集していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
バリアントデータを保有している833例のうち、現時点で眼圧のデータを整理できたのが211例である。これは京都府立医大にて現時点で動いている電子カルテ以前のデータを過去カルテを取り寄せ、詳細に読み解き、対象となるデータを割り出して入力していかなければならないため、予想したより非常に時間のかかる作業であった。そのため遅れがでている。新規症例の収集については順調に行っており、昨年度で狭義原発開放隅角緑内障47例、正常眼圧緑内障106例収集できている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きゲノム情報のある600例余りの薬剤および眼圧のデータを検討・入力していき、それが終わった時点で各薬剤の眼圧下降効果のバリアントを既に持っている1000Kデータの全ゲノムバリアント情報から、それぞれの薬剤の眼圧下降効果に関するバリアントを解析、同定していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年6月に世界緑内障会議に情報収集のため参加したが、その学会費用を請求していなかった。またデータ出力が思った以上にはかどらず、来年度もデータ整理、入力に関して昨年度以上に作業員を雇う必要がある。また次年度に候補の新規症例のDNA抽出などもまとめて行う予定でその実験費用も増額されることが予想されるため今年度の支出を抑えて繰り越した。
|