• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

AMD擬似病態をin vitroで再構成する共培養系でのRPE/Mp相互作用解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K11463
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

羽室 淳爾  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (80536095)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード網膜色素上皮細胞 / マクロフアージ / 加齢黄斑変性 / エキソゾーム / miRNA
研究実績の概要

RPEは視細胞外節を貪食し網膜組織環境の恒常性を維持する。外的ストレスで貪食能が低下するとドルーゼン(老廃物)が網膜下に蓄積する。我々は脈絡膜浸潤マクロファージ(Mps)によるRPEの本恒常性維持機能の破綻がAMD早期病態の一端を担うことを報告した(2016年, IOVS)。組織炎症では貪食能を有するMpsがGlycolytic Mpsに転換し組織障害が起こる。随伴する低酸素環境下でOXPHOS傾斜Mpsにリプログラムされ血管新生や瘢痕形成を招来する。Mps/RPE共培養系において、前炎症性サイトカインIL-6, IL-8, MCP-1やVEGF産生が増強され、本作用の一部はMps産生TNF-αにより担われる。このTNF産生は未変性RPEにより抑制されるが、RPEがMDAなど酸化脂質に修飾さると本抑制効果は消失する。昨年度に続き2019年度はRPE→Exosome→Mps→TNF-α→RPE→MCP-1, IL-6, VEGFの炎症増悪回路について、①RPE から産生されるExosomeの作用特性を最終確認した、特に、産生される細胞外微粒子の量的変化が、本細胞間相互作用のどの範囲に及び説明しうるか、MTAを駆使して検討した。更に、此の知見がマウス系に留まらずヒト系にも普遍的であるか、ヒトiPS細胞由来RPEとTHP細胞からPMA処理で分化させたMpsとの共培養系で確認した。共培養由来Exosome (Exo)は共培養系でのVEGF産生増強には部分的寄与に留まり、全面的に依存するMCP-1, IL-6産生と異なることが水平方向のカルチャーインサート系〔NICO1〕実験で判明した。また、ヒトの共培養系で産生増強されるExosome系に含まれるmiRNAを3D-geneで網羅的に検索し、共培養で著明に産生が低下するRPEの産生するExosome中のmiRNAを同定した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Innate/inflammatory cross talk between macrophages (Mps) and iPS-derived RPE cells are mediated by exosomes secreted by RPE cells: Proposal of new trait for the pathogenesis of age-related macular degeneration (AMD)2019

    • 著者名/発表者名
      Yohei Ohtsuki, Atsushi Mukai, Eiko Ito, Morio Ueno, Shigeru Kinoshita, Chie Sotozono, and Junji Hamuro
    • 学会等名
      ISEV2019Annual meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi