• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

AMD擬似病態をin vitroで再構成する共培養系でのRPE/Mp相互作用解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

羽室 淳爾  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (80536095)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマクロファージ / 網膜色素上皮細胞 / 加齢黄斑変性 / エキソゾーム / miRNA / 炎症性サイトカイン / 血管新生抑制因子
研究成果の概要

組織炎症ではGlycolytic Mpsにより組織障害が起こる。随伴低酸素環境下でOXPHOS傾斜Mpsにリプログラムされ血管新生や瘢痕形成を招来する。Mps/RPE相互作用でIL-6, IL-8, MCP-1やVEGF産生が増強され、本作用の一部はMps産生TNF-αにより担われる。RPE→Exosome→Mps→TNF-α→RPE→MCP-1, IL-6, VEGFの炎症増悪回路について共培養由来ExosomeはVEGF産生増強には部分的寄与に留まり、全面的に依存するMCP-1, IL-6産生と異なる。ヒト共培養系で著明に産生が低下するRPE産生Exosome中のmiRNAを同定した。

自由記述の分野

免疫学、炎症学、再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

黄斑局所の恒常性維持に不可欠な網膜色素上皮細胞(RPE) とマクロフアージ(Mps)系とのネットワーク破綻の一部を、RPE./Mps共培養系を用い深化させ、AMD擬似病態のin vitroでの再構成に成功した。RPEによるMps炎症惹起能の抑制(免疫特権の成立)、補体活性化抑制因子産生増強vs補体活性化因子産生抑制作用、抗血管新生作用を有するPEDF 産生増強vs血管新生増強因子VEGF産生抑制という精妙な機能可塑性の破綻の分子機構の骨格を解明した。RPE/Mp間のパラクリンループ形成における細胞外小胞体粒子の寄与を明確にできたことは、加齢黄斑変性の先制医療に有益な独創的医療技術に繋がる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi