• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

水晶体混濁を透明化させる制御機構と治療戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11470
研究機関金沢医科大学

研究代表者

久保 江理  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10262619)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードPeroxiredoxin 6 / 白内障 / Shumiya Cataract Rat / ラノステロール
研究実績の概要

本研究の目的は, Shumiya Cataract Rat (SCR)の白内障発症メカニズムとPeroxiredoxin 6 (Prdx6)による白内障および後発治療薬の可能性を解析しすることである。昨年度までSCRの水晶体上皮細胞(LEC)におけるマイクロアレイ解析を行ったところ、水晶体の恒常性維持に必要な遺伝子発現が減少していることを報告した。よって、SCRの先天的ラノステロール欠損が、これら遺伝子の発現を減少させ白内障を誘発することが明らかとなった。
今年度は、TAT-Prdx6融合蛋白のSUMO化領域を変性させ、抗酸化能を高めた脱SUMO化TAT-PRDX6(SUMO-PRDX6)とラノステロールのEMTへの影響を観察した。
ラット伸展標本培養モデルとGel contraction assayをもちいて、TGFβにより誘導されるEMTの抑制効果を形態観察し、EMTマーカーであるα平滑筋アクチン (αSMA)とF-actinの免疫染色を施行した。TGFβ2 を添加すると、ラットLECにおけるαSMAの発現が上昇し陽性染色像が増加し、F-actin染色でLEC内にストレスファイバー形成が見られた。SUMO-PRDX6を添加すると、αSMAの発現とストレスファイバー形成も抑制されていたが、ラノステロール添加およびコントロールのDMSO添加では、これらの抑制は観察されなかった。
さらにSUMO-PRDX6のSCRの白内障抑制効果を観察するため, 白内障発症前の6週齢(W)SCRを3群に分け、SUMO-PRDX6およびTAT-Prdx6(非脱SUMO化)(WT)を結膜下注射する群、コントロール(注射無し)群で確認すると、SUMO-PRDX6群で有意に水晶体混濁が抑制されていた。これらの結果より、SUMO-PRDX6は、EMTを抑制しSCRの白内障を遅延させることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Gene expression profiling of lens epithelial cells in Shumiya cataract rats2019

    • 著者名/発表者名
      Eri Kubo, Hidetoshi Ishida, Shinsuke Shibata, Teppei Shibata, Yuka Nakamura , Yasuhito Ishigaki , Dhirendra P Singh, Hiroshi Sasaki
    • 学会等名
      ARVO annual meeting
  • [学会発表] Shumiya Cataract Rat白内障の遺伝子発現変化の網羅的解析2019

    • 著者名/発表者名
      石田秀俊、柴田哲平、柴田伸亮、中村有香、石垣靖人、佐々木洋、久保江理
    • 学会等名
      第58回日本白内障学会総会/第45回水晶体研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi