• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

抗MOG 抗体が介在する自己免疫性視神経炎の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K11477
研究機関新潟大学

研究代表者

田中 惠子  新潟大学, 脳研究所, 特任講師 (30217020)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード急性視神経炎 / 抗MOG抗体 / 抗AQP4抗体 / 免疫治療 / ヒト型MOG発現マウス / 炎症病態機序
研究実績の概要

急性発症の視機能障害の中で、自己抗体が介在する中枢神経炎症性脱髄疾患による場合は、重篤な視神経炎を生じる。病態の早期診断、速やかな治療導入で視機能改善が得られる。これまで急性視神経の診断マーカーとして、抗myelin oligodendrocyte glycoprotein (MOG)抗体および抗aquaporin (AQP) 4抗体が知られ、これらの抗体陽性例では免疫療法が奏効する。抗体の視神経炎における病態機序は不明であり、特に、MOGはその機能自体が解明されていない。本研究では、急性視神経炎の標的抗原であるMOGに対して自己抗体を生じる疾患の臨床病態を明らかにし、機能が不明であるMOG蛋白が、抗体の作用により視神経炎を発症する意義について明らかにすることを目的とした。これまでの研究により現時点までに以下の結果を得ている。
1)全国の神経眼科から診断のために当施設に送付された、急性発症視神経炎370例について抗MOG抗体および抗AQP4抗体検査を行なった。このうち、抗MOG抗体陽性例は10.2%を占め、抗AQP4抗体陽性例が12.4%であった。各抗体陽性群について、その臨床的特徴を明らかにし、各抗体陽性例の相違点を明らかにした。抗体種による臨床的特徴の差違を明らかにすることで、それぞれの治療反応性の相違、それらの情報に基づく病態の相違を明らかにする基盤作った。
2)本症の発症病態研究には、本症患者に生じる抗体が認識するMOG蛋白を発現するモデル系が必須である。しかしながら、患者に生じる抗MOG抗体はマウス・ラットのMOGに対する反応が極めて不良である。そこで、ヒト抗体が結合するヒト型MOGを発現する遺伝子改変マウスの作製に向けて準備を進めている。本遺伝子改変マウスに対して、疾患由来の抗体反応を臨床的、免疫学的、病理形態学的解析を行い、その炎症動態を明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展し,視神経炎370例について、抗MOG抗体および抗AQP4抗体を、それぞれの抗原蛋白を細胞膜に発現させて抗体反応を検出するcell-based assay法にて解析することができた。各抗体陽性例の臨床情報を元に、それぞれの特徴を抽出し、抗MOG抗体陽性視神経炎の臨床的特徴を明らかにして、抗AQP4抗体陽性視神経炎の特徴と比較検討した。両者の特徴には様々な点で相違があり、治療反応性、経過予後の違いを明らかにした。平成30年度は、それぞれの抗体陽性例の各種治療に対する反応性や長期経過中の再発頻度などを解析し、これらのデータを基にした診断・治療法に関するガイドライン作成の基盤を作る予定である。
一方、ヒト型MOGを発現するマウスについては、MOG蛋白のN末細胞外ドメインを時限的に発現するマウスの作製を行っている。すでに、ヒト型MOG 遺伝子を組み込んだベクターを導入したマウスの作製に成功しており、交配を進めてoligodendrocyteにヒト型MOGが過剰発現するマウスの安定的供給が可能な体制作りを進めている。

今後の研究の推進方策

1.これまで、抗MOG抗体陽性視神経炎及び抗AQP4抗体陽性視神経炎多数例の臨床情報を収集してきた。これらを基に多項目に及ぶ詳細なデータベースを作成し、病状経過と治療法や抗体価との関係を明らかにし、至適治療法の検討を進める。
2.抗MOG抗体陽性例は視神経炎を呈する頻度が高いものの,脊髄炎や広汎な大脳病変を主徴とする病型を呈することもあるため、病型により抗体が認識するMOG構造の差違についての検討を進める。
3.ヒト型MOGを発現するマウスが安定的に得られる体制を構築し、マウスの脳内に抗MOG抗体陽性患者IgG分画を投与して作成した疾患モデルについて,詳細な視機能および行動解析、視神経・その他の中枢神経組織の形態学的,免疫学的検討を加える。本抗体を生じない他の炎症性神経疾患および非神経疾患患者由来のIgG投与マウスについても同様の手法で検討を加え,抗体陽性群との比較検討を行う。これにより,MOGの機能を明らかに出来る可能性があり、さらに視神経炎における抗MOG抗体の病態への関与を解明する。これにより,抗MOG抗体が介在する視神経炎の病態に基づいた治療法を策定する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額に計上した研究費は、抗MOG抗体陽性視神経炎モデルの病態解析に向けた動物の飼育、脳内注入システムに関わる物品の購入,免疫組織染色に使用する各種抗体の購入に使用予定である。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Neuroimmunology: Are naturally occurring anti-NMDAR autoantibodies pathogenic?2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Keiko
    • 雑誌名

      Nature Reviews Neurology

      巻: 14 ページ: 255-256

    • DOI

      10.1038/nrneurol.2018.41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グルタミン酸受容体抗体―抗NMDAR抗体を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      田中惠子
    • 雑誌名

      Brain & Nerve

      巻: 70 ページ: 287-295

  • [雑誌論文] スティッフ・パーソン症候群と自己抗体2018

    • 著者名/発表者名
      松井尚子、田中惠子、梶 隆兒
    • 雑誌名

      Brain & Nerve

      巻: 70 ページ: 357-362

  • [雑誌論文] Prognostic value of oligoclonal IgG bands in Japanese clinically isolated syndrome converting to clinically definite multiple sclerosis2017

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Masako、Daifu Masako、Tanaka Keiko、Tanaka Masami
    • 雑誌名

      Journal of Neuroimmunology

      巻: 307 ページ: 1~6

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2017.03.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intermittent drug holidays in fingolimod therapy for multiple sclerosis2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Masami、Kinoshita Masako、Tanaka Keiko
    • 雑誌名

      Multiple Sclerosis Journal

      巻: 24 ページ: 236~237

    • DOI

      10.1177/1352458517722647

    • 査読あり
  • [雑誌論文] N-Methyl-D-aspartate receptor antibody could be a cause of catatonic symptoms in psychiatric patients: case reports and methods for detection2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui Ko、Kanbayashi Takashi、Takaki Manabu、Omori Yuki、Imai Yumiko、Nishino Seiji、Tanaka Keiko、Shimizu Tetsuo
    • 雑誌名

      Neuropsychiatric Disease and Treatment

      巻: Volume 13 ページ: 339~345

    • DOI

      10.2147/NDT.S125800

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ovarian teratoma development after anti-NMDA receptor encephalitis treatment2017

    • 著者名/発表者名
      Omata Taku、Kodama Kazuo、Watanabe Yoshimi、Iida Yukiko、Furusawa Yoshiaki、Takashima Akiko、Takahashi Yukitoshi、Sakuma Hiroshi、Tanaka Keiko、Fujii Katsunori、Shimojo Naoki
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 39 ページ: 448~451

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2016.12.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuromyelitis optica patient relapsed after 9 years with seroreversion of anti-aquaporin 4 antibodies2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M, Shikata Y, Kinoshita M, Inoue Y, Tanaka K, Saida T.
    • 雑誌名

      Clin Exp Neuroimmunol

      巻: 8 ページ: 47-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Limbic encephalitis associated with anti-NH2-terminal of a-enolase antibodies. A clinical subtype of Hashimoto encephalopathy2017

    • 著者名/発表者名
      Toru Kishitani, Akiko Matsunaga, Masamichi Ikawa, Kouji Hayashi, Osamu Yamamura, Tadanori Hamano, Osamu Watanabe, Keiko Tanaka, Yasunari Nakamoto, Makoto Yoneda
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 96 ページ: e6181

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prevalence and clinical features of neuromyelitis optica spectrum disorders in northern Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Houzen Hideki、Kondo Kimito、Niino Masaaki、Horiuchi Kazuhiro、Takahashi Toshiyuki、Nakashima Ichiro、Tanaka Keiko
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 89 ページ: 1995~2001

    • DOI

      10.1212/WNL.0000000000004611

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 耳下腺炎を契機に発症し,脳病変のみを反復した シェーグレン症候群合併視神経脊髄炎関連疾患の 1 例2017

    • 著者名/発表者名
      古川 貴大、松井尚子、田中惠子、和泉 唯信、梶 龍兒
    • 雑誌名

      臨床神経

      巻: 57 ページ: 77-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己免疫性脳炎2017

    • 著者名/発表者名
      田中惠子
    • 雑誌名

      特集/神経免疫疾患治療とリハビリテーション Update Monthly Book Medical Rehabilitation

      巻: 213 ページ: 37-42

  • [雑誌論文] 抗NMDA受容体脳炎の臨床と病態2017

    • 著者名/発表者名
      田中惠子
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 119 ページ: 573-580

    • 査読あり
  • [学会発表] Approaches for the diagnosis and treatment of autoimmune encephalitis2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Keiko
    • 学会等名
      World Congress of Neurology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring the epitopes of anti-MOG antibodies in the patients with inflammatory demyelinating disease presenting various clinical phenotypes2017

    • 著者名/発表者名
      Koike N, Kawamura M, Oono M, Sakimura K, Tanaka K
    • 学会等名
      World Congress of Neurology
    • 国際学会
  • [学会発表] Clinical profile and long-term outcome of Japanese patients with NMDAR encephalitis2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Tanaka, Ko Tsutsui, Takashi Kanbayashi, Kenji Sakimura
    • 学会等名
      69th American Academy of Neurology
    • 国際学会
  • [学会発表] 精神症状を主徴とする自己免疫性脳炎 ー自己抗体に関する最近の話題2017

    • 著者名/発表者名
      田中 惠子、大野 萌、崎村 建司 齋藤 摩美、筒井 幸、神林 崇
    • 学会等名
      第113回日本精神神経学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗AQP4抗体および抗MOG抗体陽性視神経炎における臨床的特徴の比較検討2017

    • 著者名/発表者名
      田中惠子, 毛塚剛司、石川 均、崎村建司
    • 学会等名
      第29回日本神経免疫学会学術集会
  • [学会発表] 抗AQP4抗体および抗MOG抗体陽性視神経炎における臨床的特徴の比較検討2017

    • 著者名/発表者名
      田中惠子
    • 学会等名
      第55回日本神経眼科学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神症状と難治性の部分発作で発症し急性期免疫治療及び卵巣嚢腫摘出術が著効した抗NMDAR脳炎の30歳女性例2017

    • 著者名/発表者名
      天野永一朗、石戸秀明、石原資、大津信一、町田明、田中惠子
    • 学会等名
      第18回茨城県神経免疫フォーラム
  • [学会発表] 自己免疫性脳炎・脳症と自己抗体ー分野を超えて共観する疾患群ー2017

    • 著者名/発表者名
      田中惠子
    • 学会等名
      第 14 回姫路ミゾリビンフォーラム
    • 招待講演
  • [図書] 神経内科がわかる、好きになる2017

    • 著者名/発表者名
      田中惠子:安藤 孝志、山中 克郎 編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-1582-7
  • [図書] 神経救急・集中治療ハンドブック 第2版2017

    • 著者名/発表者名
      田中惠子:篠原 幸人 編
    • 総ページ数
      637
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-01754-1
  • [図書] 神経内科Clinical Questions & Pearls 末梢神経障害2017

    • 著者名/発表者名
      田中惠子:鈴木則宏 シリーズ監修、神田 隆 編集
    • 総ページ数
      401
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      974-4-498-22898-6

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi