• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

バイオナノシートを活用した新しい眼科治療用デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11478
研究機関山梨大学

研究代表者

柏木 賢治  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (30194723)

研究分担者 武岡 真司  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20222094)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードドラッグデリバリーシステム / バイオナノシート / 緑内障
研究実績の概要

超菲薄膜であり生体適合性の高いバイオナノシートの眼科領域への応用を以下の点を主に行った。1.濾過手術後の組織癒着を阻害する目的でマイトマイシンC(MMC)を含有したバイオナノシートの濾過手術後の投与経路として、強膜上への設置を行い、ウサギ眼を用いたin vivo実験を行い濾過量の維持効果への影響について検討を進めた。さらに、投与部位としてごく微量のMMCを含有したバイオナノシートの前房内投与によるモデルも作成し、有用性、安全性を確認した。2.接着剤不要の組織閉鎖剤としてのバイオナノシートの有用性を確認するため、離開結膜への被覆を行い組織修復への効果を検討した。3.血管内皮細胞増殖因子(VEGF)抗体は虚血後に発症する網膜新生血管の増殖や加齢黄斑変性症などの血管新生の抑制や黄斑部浮腫に対する臨床上の効果を有するが硝子体手術により無硝子体となった場合には、早期に眼外に排出されるため有効性が低いことが知られている。長期的に抗VEGFの放出を行い血管新生を抑制させることを目的にを抗VEGF抗体を含有したバイオナノシートを作成し、無硝子体眼の眼内に注入し血管新生、網膜浮腫の抑制を検討した。4.細胞移植シートとしてのバイオナノシートの可能性の探求。人工的細胞基底膜の開発は再生医療にとって非常に有用である。現有の人工基底膜にはまだ課題が多い。バイオナノシートを活用して従来よりより細胞接着性、生体適合性が高く、また細胞増殖因子など生着を促進する因子を含有した人工基底膜としての可能性を探求した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各実験用のバイオナノシートを作成し、実験を進めている。十分に目標通りの貼付性が確保されていない点、放出調整量について目標通りに作成がされていない点が現状の課題であるが、ほぼ全体としては目標に沿った研究成果が得られていると考えられる。

今後の研究の推進方策

研究目標に沿って、実験を継続し、現在の課題を克服していくことを基本とする。最大の目標はすぐれたドラッグデリバリーシステムの開発であるが、その研究推進課程で生体移植材料の基盤素材の可能性など研究開始時とは異なる新たな活用性が見出されている。これらの可能性についても同時に探求していく。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたin vivo実験においては、必要動物の確保と薬剤の購入が年度内に完了できなかった。このため、動物購入費用、実験用バイオナノシートの作成費用ならびに薬剤の購入費用についても次年度へ予算を移行することとなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 7件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A nationwide survey of factors influencing adherence to ocular hypotensive eyedrops in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tsumura T, Kashiwagi K, Suzuki Y, Yoshikawa K, Suzumura H, Maeda T, Takeda R, Saito H, Araie M.
    • 雑誌名

      Int Ophthalmol

      巻: 39 ページ: 375-383

    • DOI

      10.1007/s10792-018-0820-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Validating Variational Bayes Linear Regression Method With Multi-Central Datasets2018

    • 著者名/発表者名
      Murata Hiroshi、Zangwill Linda M.、Fujino Yuri、Matsuura Masato、Miki Atsuya、Hirasawa Kazunori、Tanito Masaki、Mizoue Shiro、Mori Kazuhiko、Suzuki Katsuyoshi、Yamashita Takehiro、Kashiwagi Kenji、Shoji Nobuyuki、Asaoka Ryo
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 59 ページ: 1897~1897

    • DOI

      10.1167/iovs.17-22907

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Efficacy and Safety of Switching Prostaglandin Analog Monotherapy to Tafluprost/Timolol Fixed-Combination Therapy2018

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Kazuyoshi、Chiba Tatsuya、Mabuchi Fumihiko、Ishijima Kiyotaka、Omoto Shu、Kashiwagi Fumiko、Godo Takashi、Kogure Satoshi、Goto Teruhiko、Shibuya Takashi、Tanabe Jhoji、Tsukahara Shigeo、Tsuchiya Tadaharu、Tsumura Toyoaki、Tokunaga Takaharu、Hosaka Osamu、Saito Tetsunori、Kashiwagi Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Ophthalmology

      巻: 2018 ページ: 1~9

    • DOI

      10.1155/2018/8456764

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genome-wide association study identifies seven novel susceptibility loci for primary open-angle glaucoma2018

    • 著者名/発表者名
      Shiga Yukihiro、Kashiwagi Kenji、Nakazawa Toru、Kubo Michiaki、Japan Glaucoma Society Omics Group (JGS-OG)、NEIGHBORHOOD Consortium
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics

      巻: 27 ページ: 1486~1496

    • DOI

      10.1093/hmg/ddy053

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genetic analysis of Japanese primary open-angle glaucoma patients and clinical characterization of risk alleles near CDKN2B-AS1, SIX6 and GAS72017

    • 著者名/発表者名
      Shiga Yukihiro、Kashiwagi Kenji、Nakazawa Toru、for the Japan Glaucoma Society Omics Group (JGS-OG)
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: e0186678~78

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0186678

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in Glaucoma Medication during the Past Eight Years and Future Directions in Japan Based on an Insurance Medical Claim Database2017

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Masako、Kitamura Kazuyoshi、Kashiwagi Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Ophthalmology

      巻: 2017 ページ: 1~6

    • DOI

      10.1155/2017/7642049

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Ser75-to-Asp phospho-mimicking mutation in Src accelerates ageing-related loss of retinal ganglion cells in mice2017

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi Kenji、Ito Sadahiro、Maeda Shuichiro、Kato Goro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1038/s41598-017-16872-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Efficacy of predetermined therapeutic measures against bleb-related infection in the Collaborative Bleb-related Infection Incidence and Treatment Study2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji Nobuyuki、Arakaki Yoshikuni、Nakamoto Kenji、Yamamoto Tetsuya、Kuwayama Yasuaki、The Collaborative Bleb-related Infection Incidence and Treatment Study Group
    • 雑誌名

      Acta Ophthalmologica

      巻: 96 ページ: e229~e236

    • DOI

      10.1111/aos.13523

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 眼科手術の適応-最新情報 4.緑内障 2)トラベクトーム手術2017

    • 著者名/発表者名
      柏木 賢治
    • 雑誌名

      眼科

      巻: 59 ページ: 1079~1084

    • DOI

      10.18888/ga.0000000145

  • [学会発表] 糖尿病黄斑浮腫発症に関連する全身、眼局所要因の検討2017

    • 著者名/発表者名
      久米 淳貴, 大城 智洋, 櫻田 庸一, 柏木 賢治
    • 学会等名
      日本眼科学会総会
  • [学会発表] Srcセリン75のリン酸化は加齢性網膜神経節細胞数に影響する2017

    • 著者名/発表者名
      柏木 賢治, 加藤 梧郎
    • 学会等名
      日本眼科学会総会
  • [学会発表] 創薬に必要な眼科のドラッグデリバリーシステム(DDS) 新しい緑内障治療に向けたDDSの在り方2017

    • 著者名/発表者名
      柏木 賢治
    • 学会等名
      日本眼科学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi