• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

バイオナノシートを活用した新しい眼科治療用デバイスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関山梨大学

研究代表者

柏木 賢治  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (30194723)

研究分担者 武岡 真司  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20222094)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードバイオナノシート / 緑内障 / 角膜障害 / drug delivery system
研究成果の概要

生体分解性超菲薄膜(バイオナノシート)の眼科分野の活用について検討。 ①創口の閉鎖剤としての活用。角膜や強膜に創口を作成、その上に、バイオナノシートを貼付し、閉鎖促進性を確認。②drug delivery system(DDS)としての活用。眼圧下降剤の徐放システムとして有用性を検討。③難治性角膜上皮障害などの眼組織の損傷組織被覆材としての有用性の検討。④移植細胞の生着コントール材としての可能性の探求。⑤緑内障濾過手術補助剤としての活用。組織癒着防止作用薬剤の担持とバイオナノシートの低癒着性による組織癒着防止を利用した。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

眼球は透明性が維持される必要がある器官で血管の侵入がないため、組織の修復力が弱いなど組織特異性を有する。また眼球は眼表面にあるため、点眼薬などの局所薬を治療に用いることが多いが、薬剤滴下は臨床的に困難な詳細が多い。またアドヒアランスの不良例も少なくない。
今回の研究でバイオナノシートが現在の眼科医療が有するいくつかのアンメットニーズに対する治療の可能性を示すことが出来た。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi