• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アルドステロンによる網膜神経節細胞死のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11483
研究機関広島大学

研究代表者

廣岡 一行  広島大学, 病院(医), 特任准教授 (10325350)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルドステロン / 視神経乳頭血流
研究実績の概要

【目的】アルドステロン全身投与が正常ラット眼の視神経乳頭血流に及す影響を検討すること。
【対象と方法】視神経乳頭血流はLSFG Micro(ソフトケア)を用いて血流速度の指標であるMean blur rate (MBR)値を視神経乳頭周囲(直径1.37mmの領域)で測定し、血管領域(MV)と組織領域(MT)に分けて評価した。20週齢ラットを用い、血圧と脈拍測定(BP98A)後に腹腔内麻酔を行い、直後に右眼を散瞳し麻酔後20分でLSFGと眼圧(TonolabTV02)測定を行った。その後、浸透圧ポンプを皮下に埋め込み80 μg/kg/dayでアルドステロン持続投与を行った。埋め込み後1、2、4週目に各測定を同様に行った(N=7)。測定項目の経時変化を一般化線形混合モデルで解析した。
【結果】眼圧、血圧、眼灌流圧と脈拍には経過中に有意な変化はみられなかった。MVとMTはベースラインと比べて1週後はMV: -0.7±3.9% (周辺平均±標準誤差)、MT: -1.6±6.9%、2週後はMV: -14.4±3.7%、MT: -19.7±7.7%、4週後はMV: -25.2±6.6%、MT: -14.5±10.9%であり、ベースラインと比べてMVは2、4週後 (ともにp<0.001)、MTは2週後 (p=0.01) に有意に低下した。
【結論】アルドステロン全身投与は正常ラット眼で視神経乳頭周囲の血流を低下させる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調に研究は進んでおり、またその成果を学会でも報告した。現在論文を執筆しているところである。

今後の研究の推進方策

アルドステロンを全身投与することにより、視神経乳頭の血流が低下することが明らかになった。この視神経乳頭の血流低下と神経節細胞死の関連を今後明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

国際学会の参加が年度末であったため、使用できなかった。
パソコンが故障したため、翌年度の研究費で購入予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 血中アルドステロン濃度と網膜神経節細胞数の関係2018

    • 著者名/発表者名
      廣岡一行、高砂縁、中野裕貴、小林守
    • 学会等名
      第122回日本眼科学会総会
  • [学会発表] Elevated plasma aldosterone levels is associated with a reduction in retinal ganglion cell survival2018

    • 著者名/発表者名
      Yukari Takasago, Kazuyuki Hirooka, Yuki Nakano, Mamoru Kobayashi
    • 学会等名
      Association Research in Vision and Ophthalmology
    • 国際学会
  • [学会発表] アルドステロン全身投与によるラット視神経乳頭血流変化の検討2018

    • 著者名/発表者名
      和田康史、東出朋巳、阪口 仁一、長田 敦、 廣岡 一行、杉山 和久
    • 学会等名
      第122回日本眼科学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi