• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

傷害網膜における組織再構築に関わる細胞間シグナルの解明とその制御機構の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K11485
研究機関熊本大学

研究代表者

福島 美紀子  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (10284770)

研究分担者 井上 俊洋  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (00317025)
高橋 枝里  熊本大学, 病院, 講師 (60622602)
伊藤 康裕  熊本大学, 病院, 助教 (70380996)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード眼科 / 再生医学 / 細胞・組織
研究実績の概要

難治網膜疾患に対する網膜再生治療のより有効かつ安全な移植技術開発のための基盤研究として、傷害組織における神経・グリアー血管相互作用、グリア瘢痕形成、色素上皮細胞の分化誘導能、上皮間葉転換に関わる分子メカニズムについて解析を行った。(1)網膜ミクログリア細胞の単離と傷害時における機能解析:傷害網膜内のミクログリアの機能を明らかにするため単離したミクログリアの貪食能について機能評価解析を行った。性質の異なるサブタイプに特異的なマーカーを用いて血管内皮細胞、神経幹細胞と共培養行い、ミクログリアのサブタイプの発現をみた。(2)虹彩上皮細胞、色素上皮細胞の増殖、分化誘導能、上皮間葉転換に関わる分子メカニズムの探索:ブタ摘出眼球より虹彩上皮細胞、色素上皮細胞を単離してサイトカイン刺激による上皮間葉転換を行い細胞内シグナルの解析を行った。(3)網膜ミューラー細胞の単離:網膜幹細胞の性質が示唆されている網膜ミューラー細胞の機能解析を目的にマウス網膜よりミューラー細胞特異的抗体を用いミューラー細胞の単離を試みた。(4)遺伝子改変マウスを用いた網膜細胞移植の実験系の確立:網膜移植に関わる分子メカニズムの解析を行うためマウスでの細胞移植を試みた。(5)線維芽細胞の分化を制御する分子メカニズムの解析:組織修復、機能再生に影響する炎症制御の破綻状態である線維化の分子機構を線維芽細胞の培養系を用いてエピジェネティック制御を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] DNA methyltransferase inhibitor suppresses fibrogenetic changes in human conjunctival fibroblasts.2019

    • 著者名/発表者名
      Yonemura, H, Futakuchi A, Inoue-Mochita, M, Fujimoto T, Takahashi E, Tanihara H, Inoue T.
    • 雑誌名

      Mol Vis.

      巻: 25 ページ: 382-390

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi