• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

眼内免疫チェクポイント分子の機能解析と眼組織移植および眼炎症疾患の治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

堀 純子  日本医科大学, 医学部, 教授 (60251279)

研究分担者 谷口 ヒロ子  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (00535445)
國重 智之  日本医科大学, 医学部, 講師 (60516045)
武田 彩佳  日本医科大学, 医学部, 助教 (20804610)
薫 一帆  日本医科大学, 医学部, 助教 (80740563)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード免疫特権 / 免疫チェックポイント / VISTA / 移植免疫 / 免疫寛容 / 角膜移植 / ACAID / 副刺激シグナル
研究成果の概要

新規免疫チェックポイント分子V-domain immunoglobulin suppressor of T-cell activation (VISTA)の眼免疫特権における役割を解析した。VISTAはマウス角膜に恒性発現し、CD11b陽性細胞が共発現していた。VISTA阻害により角膜アログラフトの生着は対照より有意に短縮し、アロ抗原特異的ACAIDの誘導が対照よりも有意に減弱した。VISTA阻害は脾臓CD8+CD103+制御性T細胞(Treg)の割合を低下させた。以上から、VISTAは、脾臓CD8+CD103+TregsによるACAID誘導を介して、眼の免疫特権に寄与することを明らかにした。

自由記述の分野

医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫チェックポイントは、近年の新しい癌治療の標的分子として注目されている。免疫チェックポイントは本来、眼、脳、生殖器官といった高度な生命活動に必須の臓器に多く発現し、その臓器内の炎症を抑制して恒常性を維持するために生体に備わっている。ゆえに、この3つの臓器は免疫特権臓器と呼ばれる。
本研究で示したVISTAは新しい免疫チェックポイント分子であり、眼組織に発現して眼内炎症を抑制する役割をもつが、眼のみではなく脾臓で制御性T細胞を誘導して免疫寛容を誘導するユニークな役割をもつ。移植医療や自己免疫疾患における炎症抑制の新しい治療に応用が期待できる分子である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi