• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

多彩な閉塞病型と遺伝子発現制御に着目した胆道閉鎖症の病因・病態進展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11502
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 英之  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40438461)

研究分担者 田中 拡  東北大学, 大学病院, 助教 (50579448)
仁尾 正記  東北大学, 医学系研究科, 教授 (70228138)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード胆道閉鎖症 / microRNA / 肝臓
研究実績の概要

胆道閉鎖症は新生児期から乳児期早期に閉塞性黄疸を呈する代表的疾患である。また十分な病因・病態解明が進んでいないため、20才までに半数以上が肝移植を要する予後不良な疾患である。胆道閉鎖症の特徴の一つはその多彩な病型にある。そして病型はその背景因子や治療経過と関連があることが示唆されている。我々はこれまでの研究で胆道閉鎖症の病態進展においてmicroRNAのエビジェネティック制御の関与について網羅的な発現解析を中心に研究を進めてきており、重要な知見を得ている。本研究はこれまでの研究を発展させ、microRNAによるエピジェネティック制御の観点から多彩な
病型を来す原因を明らかにすることで胆道閉鎖症の病因病態の解明が目的である。今年度はこれまでの網羅的解析で有意差を認めたmicroRNAのなかで、発現制御のターゲットとなるmRNAやGO termなどについて、胆道閉鎖症の病因・病態進展に関連があると予想されるものを候補因子として選定を進めて、さらに定量的な検討を進めている。そのために多彩な胆道閉鎖症の病型のなかで最も高頻度に認められる肝門部閉塞型(胆道閉鎖症基本病型III型)のなかで、肝門部が結合織塊に置換され、総胆管が索状に閉塞している例を30例ピックアップして、ホルマリン固定パラフィン包埋切片からmicroRNAの抽出を行った。これらの症例の核酸のクオリティはリアルタイムPCRを行うに足る品質を得ていることを確認し、次年度の定量的検討を進めることにしている。
また併せて対象症例を中心に病型以外の手術日齢や病理学的所見などの因子や臨床経過の検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの網羅的解析で有意差を認めたmicroRNAについて、さらに定量的な検討を進めている。そのために多彩な胆道閉鎖症の病型のなかで最も高頻度に認められる肝門部閉塞型(胆道閉鎖症基本病型III型)のなかで、肝門部が結合織塊に置換され、総胆管が索状に閉塞している例を30例ピックアップして、ホルマリン固定パラフィン包埋切片からmicroRNAの抽出を行った。これらの症例の核酸のクオリティはリアルタイムPCRを行うに足る品質を得ていることを確認し、次年度の定量的検討を進めることにしている。
また併せて対象症例の病型以外の因子や臨床経過の検討を進めている。

今後の研究の推進方策

今年度はまず網羅的解析で有意差があり、かつGO termでこれまで胆道閉鎖症の病因・病態進展に関連があると考えられる領域のGO termをもつ4種類のmicroRNA定量的検討を進めることにしている。またこれまで実施した対象症例の病型以外の因子や臨床経過の検討結果と併せて、microRNA発言変動の病因・病態進展に関する意義を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度に実施した研究に要した費用が当初想定して額より若干低額で実施できたため。
次年度使用額は平成30年度の助成金と合わせてmicroRNAの発現解析の実験に関わる費用として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 胆道閉鎖症肝組織におけるmicroRNAの発現と臨床経過についての検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木英之
    • 学会等名
      第44回日本胆道閉鎖症研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi