• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

突然変異抑制遺伝子MTH1の小児固形悪性腫瘍における発現解析と新規治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K11511
研究機関九州大学

研究代表者

武本 淳吉  九州大学, 医学研究院, 助教 (60621711)

研究分担者 孝橋 賢一  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10529879)
田口 智章  九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
木下 義晶  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80345529)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード神経芽腫 / 酸化ストレス / MTH1 / 8-OHdG / 免疫組織化学染色 / OGG1 / MUTYH
研究実績の概要

進行期小児固形悪性腫瘍は従来の集学的治療においても予後不良であり、新たな治療法の開発が望まれている。MTH1は酸化ストレスによる遺伝子変異を修復する機構に関わる酵素であるが、悪性腫瘍においてMTH1抑制により腫瘍死をもたらす可能性が報告されている。
2017および2018年度は、神経芽腫67例でMTH1および酸化ストレスによる遺伝子変異の原因とされている8-OHdGの免疫組織化学的染色を行い発現解析した。MTH1高発現症例 は低発現群に比較し、有意に8-OHdG高発現症例が多い傾向にあった。神経芽腫において酸化ストレスによる遺伝子変異が生じていることが示唆され、修復機構としてMTH1が発現している可能性が考えられた。また、他の遺伝子修復酵素であるOGG1の発現について解析し、MTH1、8-OHdGとの関連を検討した。免疫染色による評価ではOGG1とMTH1、8-OHdGとの有意な関連は認められなかった。
今年度はもう一つの遺伝子修復酵素であるMUTYHの発現解析を行った。免疫染色による評価では、OGG1と同様、MTH1、8-OHdGとの有意な関連は認められなかった。
これらの結果からは本研究ではOGG1、MUTYHと8-OHdGとの関連を示すことができず、「MTH1抑制による細胞死の誘導」という仮説の立証はできなかった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi