研究課題/領域番号 |
17K11514
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
連 利博 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20140444)
|
研究分担者 |
家入 里志 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
大西 峻 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, その他 (10614638)
諸冨 嘉樹 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20263907)
増本 幸二 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20343329)
原 博満 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20392079)
加治 建 鹿児島大学, 附属病院, 特任教授 (50315420)
武藤 充 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, その他 (70404522)
桝屋 隆太 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, その他 (90448572)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 胆道閉鎖症 / 母親キメリズム / 母親寛容 |
研究実績の概要 |
1.母児間混合リンパ球試験:新患患者2名(鹿児島大学1例、茨城県立こども病院1例)を経験し、母児間の混合リンパ球試験を行うことができた。1例は母親に対する寛容が存在し、他の1例は寛容がない症例であった。寛容と予後との相関をみることが目的であるので、3年後の予後判定に大変興味がある結果である。 2.病理形態学的研究:① 母親キメリズムに伴うGvHDが仮説の本質であり、血管内皮は非自己抗原に対する免疫反応の場である。先行研究で門脈内皮に補体C4dが発現していることが判明しており、門脈域における門脈枝の形態を観察したところ、著明に減少していることに気づき、門脈枝の計測を行っているところである。現在のところ、有意差を持って減少していることが判明し、論文さ作成中である。 ② BA肝は左外側区域が萎縮しているというユニークな特徴があり、胎児期早期に左臍帯静脈は左門脈枝に流入することから母親エフェクター細胞による免疫反応は左に強く障害を招来するという仮説は母親キメリズム仮説からすると合理的である。この仮説を証明すべく、肝移植時のBA全肝切除標本を用いて部位別に検索したところ門脈枝の欠損が有意差を持って外側区域に多いということがわかり、これは報告準備中である(大阪市大小児外科の業績)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ロードマップでは、「平成29年度は母親末梢血リンパ球のBA患者抗原に対する反応性の評価」となっている。新患一例で母児間リンパ球混合試験結果を父子間試験結果と比較することができた。BA患者は母親刺激では刺激指数が2.6、父親刺激では1.9と母親刺激が強かった。これは、過去に本人が母親抗原刺激に遭遇しているというメモリ・リスポンスであると理解すれば、仮説に合致している結果である。 次の段階では、BA患者の末梢血中に母親細胞の存在を確認することであるが、まずは鋭敏な方法である母親由来DNAをPCRで探索しようとし、数例で非遺伝性HLA抗原からプローブ作成を試みたが、困難である事が判明し、本研究で実績を上げている米国シアトルのFred Hutchinson Cancer Research Centerに応援を求めた。研究協力を得ることができることになったが、年度内には調整ができず、平成30年6月に渡米し方法論を確立することになった。 一方、新しい手術患者のみならずフォロー中の4歳までの自己肝生存者を対象とすることになっているので、この準備期間中にも検体からDNAを抽出し,凍結保存中である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初、新規BA患者(10例)を対象とし、10例程度は2年で到達すると想定したが、出生数の減少のためか、期待通りではないので、共同研究施設を拡大し、京都府立医大に協力要請した。 ロードマップに従い、BA患者肝生検組織からの母親細胞抽出およびfunctional assayに持ち込むための予備実験は本年度に実施予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
BA患者肝生検検体における母親由来細胞の左右両葉間での比較
|