• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

母親由来キメラ細胞が引き起こす胆道閉鎖症の免疫学的病因解明と発症予防の可能性探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

連 利博  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20140444)

研究分担者 家入 里志  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
大西 峻  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10614638)
諸冨 嘉樹  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (20263907)
増本 幸二  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20343329)
原 博満  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20392079)
加治 建  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任教授 (50315420)
武藤 充  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (70404522)
桝屋 隆太  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, その他 (90448572)
堀池 正樹  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 登録医 (30464621)
古川 泰三  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20515291)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード胆道閉鎖症 / 母親キメリズム / 母親寛容 / 混合リンパ球試験
研究成果の概要

患者7例の母児間の混合リンパ球試験を行った。
6例に母親の患児抗原刺激に対する反応は第三者による反応より様々な程度に小さかった。予後良好の1例は、寛容形成がなく、患児は母親に対して強く反応しており、母親Th1のエフェクターリンパ球を排除できると考えられた。今後の評価は、反応する細胞のphenotypeを確認と、患児末梢血に母親細胞が存在するかどうかである。
予後が異なる2例で、患児の抗原刺激による母親の反応が第三者と同等な一組があった。異なる点は患児の母親抗原刺激の反応が予後不良例で第三者と同等に強い反応であったである。今後、抗原刺激で分化増殖する細胞のphenotype を見る必要がある.

自由記述の分野

小児外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

胆道閉鎖症は発症メカニズムが解明されていない疾患である。胆道閉鎖症の原因とMaternal microchimerismの関連を明らかにし、病因の解明に寄与すると考えられる。Maternal microchimerismと胆道閉鎖症の疾患メカニズムとの関連が明らかになることで、胎生期からの診断と予防方法の解明、また新たな治療の開発、ひいては肝移植に依らない自己肝生存率の改善に大いに寄与することが期待できる。
また、患者の肝生検組織中の母親細胞の肝内分布を解析することにもつながり、最終的に母親細胞が組織障害を惹起することを明らかにし、予防法解明につなげることが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi