• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

胆道閉鎖症とアラジール症候群の早期鑑別システムの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

杉浦 時雄  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (10381881)

研究分担者 戸川 貴夫  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10792814)
田井中 貴久  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (30378195)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアラジール症候群 / 胆道閉鎖症 / 次世代シーケンサー / マイクロアレイCGH / MLPA解析
研究成果の概要

アラジール症候群(ALGS)の臨床診断基準の5項目中3項目以上の対象をALGS群、2項目の対象を非定型ALGS群、また、術中胆道造影で胆道が造影されない対象を胆道閉鎖症(BA)群とした。全ての対象にJAG1ならびにNOTCH2を含む新生児・乳児胆汁うっ滞の原因となる18遺伝子に対するNGS解析、MLPA解析、CGHアレイ解析を行った。
ALGS群30症例、非定型ALGS群9症例、BA群17症例に遺伝学的解析を行った。ALGS群では24症例 (80%)、非定型ALGSでは4症例 (44.4%)に病原性変異を同定した。BA群では遺伝子変異を認めなかった。

自由記述の分野

小児科

研究成果の学術的意義や社会的意義

胆道閉鎖症とアラジール症候群の鑑別は難しい。胆道閉鎖症では、生後2 ヶ月以内の葛西手術が必要となる。一方、アラジール症候群では、葛西手術を施行すると予後が悪化する可能性がある。
我々はアラジール症候群の責任遺伝子であるJAG1 とNOTCH2 を含めた既知の原因遺伝子18個を搭載する遺伝子解析パネルを作成した。さらにMLPA、CGHアレイを組合せた包括的遺伝子解析により、胆道閉鎖症とアラジール症候群の早期鑑別システムを確立した。
胆道閉鎖症とアラジール症候群の早期鑑別に遺伝子解析は有用である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi