研究課題/領域番号 |
17K11517
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児外科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
東 真弓 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10380453)
|
研究分担者 |
文野 誠久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40405254)
田尻 達郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80304806)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 神経芽腫 / MEK阻害剤 |
研究成果の概要 |
MEK阻害剤2剤 (trametinib、CH5126766)の2剤を神経芽腫細胞株接種ヌードマウスに投与した結果、いずれも短期予後ではpERK陽性神経芽腫細胞株接種モデルにおいて、MEK阻害剤投与群に有意に腫瘍抑制効果が認められた。長期投与では、腫瘍の再増大が認められた(Takeuchi J Pediatr Surg. 2018 Dec;53(12):2454-2459.)。 また、神経芽腫臨床検体のpERK免疫染色を行い、初発腫瘍と化学療法後、再発時の比較等を行った。ERKの免疫染色は治療後、再発腫瘍において陽性である症例が認められ、MEK阻害剤の適応を考慮する上で有用と考えられた。
|
自由記述の分野 |
小児腫瘍
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経芽腫におけるRas-ERK経路阻害による抗腫瘍効果解析の報告はほとんど無く、新規の治療ターゲットとして期待される。MEK阻害剤は既に成人癌領域にて臨床で使用されており効果が認められているものであり、小児への応用が行いやすい。難治性神経芽腫において、再発症例は既存の治療薬のみでは予後の改善が望めず、新規治療薬が求められる。MEK阻害剤は、腫瘍において優位である特異的なシグナル伝達経路を標的とすることから、従来の治療に抵抗性である腫瘍にも効果を示す可能性がある。本研究の結果から、抗腫瘍効果が期待できる腫瘍の同定が可能であると考えられるが、長期投与時の治療抵抗性の獲得も課題として認められた。
|