研究課題/領域番号 |
17K11519
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
熊谷 秀規 自治医科大学, 医学部, 准教授 (60364353)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 超音波顕微鏡 / ヒルシュスプルング病 |
研究実績の概要 |
本研究は,超音波を用いてヒルシュスプルング病の大腸組織画像を取得し,臨床の場でリアルタイムの「バーチャル生検」を可能にすることを目的としている。あわせて音響特性データを取得し診断における課題と有用性を明らかにして,デバイスの開発を目指したものである。 ヒト小児のヒルシュスプルング病のパラフィン包埋大腸組織を用いて,超音波顕微鏡像を光学顕微鏡とを比較して組織構造学的評価を行った。パラフィンブロックを薄切し,観察直前に脱パラして医用超音波顕微鏡プローブを介して観察した。光学顕微鏡像はヘマトキシリン・エオジン染色で観察した。その結果,intensityに基づいた超音波画像所見は,大腸の粘膜層や筋層といった組織構造が,光学像とほぼ同様に描出された。320 MHz帯の高周波プローブを用いた観察では,ヒルシュスプルング病を診断する際のポイントとなる神経細胞節細胞を同定し得た。次に,腸管の組織構造や神経節細胞の超音波顕微鏡による同定をex vivoで行い,さらにインピーダンス値や音速といった客観的な音響特性データを取得することが現在の課題である。 上記観察に平行して,診断デバイス作製に向けた取り組みも行った。高周波帯の超音波を伝播するファイバーの開発やその応用について医療工学の専門家と協議を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ex vivo で腸管組織の神経節細胞を同定することが実現できていない。機器の調整に時間を要したことが主な要因である。一方,デバイスの開発については,部品メーカーの変更を余儀なくされるなど調整に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
ex vivoでの腸管神経節細胞を安定的に同定できるようにする。さらに,デバイス開発について専門家に助言を求めつつ,臨床に応用できるような装置を設計する。完成できれば,他の臓器・疾病への応用が可能になる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験系が不安定であったことから,倫理的観点にも配慮し慎重に行った。このため実験回数および使用動物数は,想定した程度に満たなかった。また,デバイスの開発に関しては,実際に部品を調達するまえに,十分な事前協議を重ねる必要があった状況から,支出額が当初予算より少なかった。 翌年度分として,動物実験の実施とデバイスの開発に伴う部品調達,および関係各機関との協議のための旅費等を計上する。
|