• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

最先端リピドミクス解析を用いたω3系脂肪乳剤の抗炎症効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11525
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

渡邉 稔彦  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 外科系専門診療部, 医師 (50306734)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードω3系脂肪乳剤 / ω3系脂肪酸 / リピドミクス解析 / 短腸症 / 小腸機能不全関連肝機能障害 / IFALD / 抗炎症効果
研究実績の概要

1)マウス肝臓脂肪変性モデル・・・6週齢のC57BL6マウスに液体の高炭水化物食を与え、7日、14日、21日で犠死させ、脂肪変性の程度を評価した。
肝臓は肉眼的にはコントロールに比し、経日的にわずかに黄色調の色調を帯びていた。肝臓重量は、14日は7日の1.06倍であったが、21日では14日の1.38倍に増加していた。血液生化学的には、14日目では7日、コントロールに比べ変化はなかったが、21日目でAST/ALTともに上昇傾向を認めた。病理学的にはHE染色にて、7日目ではコントロールに比べ変化がなかったが、14日目よりびまん性の脂肪変性を認め、21日では脂肪変性は重篤となっていた。

2)脂肪乳剤の経静脈的投与による治療・・・液体の高炭水化物食を21日与えたのち、大豆油由来(S:Intralipid)、魚油由来(F:omegaven)、総合的(C:SMOF lipid)脂肪乳剤を、2.4g/kg/dayのdoseで尾静脈より1日おきに静脈注射を7回(14日間)行った後に犠死させ、脂肪変性の程度を評価した。
肝臓の肉眼的外観は3群ともに黄色調の色調が改善し、赤みがかった正常な肝臓の色調を取り戻していたが、3群は同等の色調であった。肝臓重量は3群ともに減少しており、コントロールと有意差はなかった。血液生化学的には脂肪乳剤の治療前に上昇していたAST/ALTは、3群ともにコントロールの正常値まで改善していた。病理学的にはHE染色にて、F群では脂肪変性は完全に消失し正常コントロールと同様の所見であったが、S・C群ではびまん性の脂肪変性が見られたが、脂肪滴の縮小が見られ重症度は改善していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者は国立成育医療研究センター外科から2018年3月に東海大学医学部小児外科に異動となったために、研究基盤を移動する必要があり、研究の進行を妨げる可能性がある。

今後の研究の推進方策

1)東海大学での研究基盤を早期に構築する。
2)液体の高炭水化物食を与え、7日、14日、21日の血液生化学・病理学的に脂肪変性所見に再現性が見られるか確認する。
3)脂肪乳剤治療前、治療後3日、7日、14日の3ポイントでリピドミクス解析を行い、脂肪酸代謝物の生成の経時的変化を検討する。

次年度使用額が生じた理由

マウスの脂肪変性モデルの作成が、推測通りに進むかn=2-3で行っていた、あるいはリピドミクス解析にまで実験がスン虹視なかったために、繰越金が発生した。これらの実験は平成30年度に行う予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi