• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

生体適合構造を有する新規生分解性Mg合金プレートの開発-頭蓋顎顔面領域への展開-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11528
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関東北大学

研究代表者

今井 啓道  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80323012)

研究分担者 山本 玲子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 上席研究員 (20343882)
清水 良央  東北大学, 歯学研究科, 助教 (30302152)
向井 敏司  神戸大学, 未来医工学研究開発センター, 教授 (40254429)
三浦 千絵子  東北大学, 大学病院, 助教 (80509240)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマグネシウム合金 / 骨接合材 / 生体吸収性 / 生体内反応 / 骨新生
研究成果の概要

強度が十分な金属製でありながら、生体吸収性をしめす新たな顔面骨用の骨接合材をマグネシウム合金を用いて開発する事を目的とした研究である。本研究では、大型動物であるブタを使って、ヒトへの応用を模擬したマグネシウム合金製の骨接合材の埋殖実験を行った。結果、生体安全性と埋殖後1年での完全吸収、骨折部の治癒は確認できたが、これまでの小動物を用いた研究では生じなかった吸収時に生じるガスの影響で骨の吸収が生じ、スクリューの脱落が生じることが判明し、ガス発生を抑制する必要性をあらためて確認した。ガスの影響はスクリューの形状工夫では解決されず、ブルシャイによる表面処理が有用であることが示唆された。

自由記述の分野

形成外科学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨折治療を有効に施行でき、かつ抜去を要しない吸収性の金属製骨接合材の開発は、骨折治療成績の向上のみならず、手術回数の低減による医療費の削減と患者負担の軽減に繋がります。特に顔面は、骨接合材除去手術による切開を避けたい部位であり、咀嚼という大きな力がかかる部位であることから強度が十分にあり、抜去を必要としない骨接合材が求められています。本研究は、そのような理想的な顔面骨用の骨接合材を開発することを目指しています。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi