• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

超音波技術を用いた経皮リンパ管アクセスとナノ粒子を用いた経リンパ管DDSの確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K11529
研究機関千葉大学

研究代表者

秋田 新介  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (00436403)

研究分担者 三川 信之  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40595196)
山口 匡  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (40334172)
秋田 英万  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (80344472)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリンパ管 / 超音波 / DDS / カニュレーション / リンパ節
研究実績の概要

最終年度においては、前年度までに確立した、ヒトリンパ管並びにリンパ節超音波による描出の解析を進め、急性期、亜急性期、慢性期におけるリンパ管並びにリンパ節の描出について記録し、解析を行った。
前年度までに輸入リンパ管のカニュレーションならびに輸出リンパ管の染色方法を確立したが、これを用いて、リンパ管細静脈吻合手術における適切なリンパ管の選択に応用した。
最終年度には、モデル動物を用いて、リンパカニュレーション手技の手技的な困難さの克服と成績の安定を目的とした、専用器具の開発を進めた。Computer assisted designから3Dプリンティングする試作器具をラビット耳介リンパ管並びにマウスのtailの静脈に応用して用い、操作性と安定性の向上を図った。さらにヒトcadaverにおいても使用できることを確認した。
リンパ管の経皮的なカニュレーションが研究開始当初の想定であったが、インドシアニングリーン蛍光造影、超音波を用いて決定した最小切開からのリンパ管の剥離同定、専用器具による安定したカニュレーションが最も安定した成績が得られ、創痕も経皮的なカニュレーションと比してそん色ないという結論に至った。
リンパ管を用いたDDSの確立、開発としては、薬剤のリポソーム化による安定したリンパ路への供給を試み、リポソーム化色素が血液循環に移行せずリンパ節へ移行する粒子の大きさについて検討し、リンパ節への移行量の安定性の向上が得られた。独自に開発したリンパ節-リンパ節間のリポソーム化色素の移行量の確認から、マウスにおけるリンパ流量の推定が可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Intraoperative Detection of Efferent Lymphatic Vessels Emerging from Lymph Node during Lymphatic Microsurgery.2019

    • 著者名/発表者名
      Akita S, Yamaji Y, Kuriyama M, Tokumoto H, Ishigaki T, Tezuka T, Ogata H, Kubota Y, Mitsukawa N.
    • 雑誌名

      J Reconstr Microsurg.

      巻: 35( ページ: 372-378

    • DOI

      10.1055/s-0038-1677039

    • 査読あり
  • [学会発表] Lymphatic microsurgeryにおけるリンパ節のドレナージ路の確保2020

    • 著者名/発表者名
      秋田新介 三川信之
    • 学会等名
      第25回日本形成外科手術手技学会
  • [学会発表] How to maximize the effect of surgical treatment of lymphoedema2019

    • 著者名/発表者名
      Akita S, Mitsukawa N
    • 学会等名
      10th Congress of World Society for Reconstructive MIcrosurgery
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi