申請者らは前駆脂肪細胞にex vivoで治療用遺伝子を導入し、それを患者に移植することによる治療用タンパクの体内における持続発現と血中への分泌を可能とする独自の治療研究を進めてきた。この治療技術は数多くの難病に苦しむ患者に応用可能な汎用性の高いものであるが、多種多様な疾患への応用展開には移植用細胞の輸送や移植に関するさらなる技術革新が必須である。本研究では、移植用細胞の特性維持を可能とする保存・運搬さらには移植用の細胞懸濁用カクテルの技術基盤を確立することを目的とする。 H30年度までの検討結果から、溶液A(既報に基づきさらに改良されており、その組成は非開示)と同等の性能を有するシンプルな細胞懸濁液として、リンゲル-HSAに緩衝能と医薬品原体(M)を追加することにより、細胞のバイアビリティが維持されることが確認されていた。H31/R1年度は、この組成に関する検討を行った。その過程で、現行のリンゲル-HSAのHSA濃度について至適化の検討を行い、さらに細胞のバイアビリティが向上する濃度を見出した。また出荷時の細胞濃度に調整された細胞懸濁液における検討では、H30年度に見出した医薬品原体(M)の添加による影響は認められなかった。医薬品原体(M)は遺伝子治療用脂肪細胞の投与法である注射剤としての適応はないため、今後遺伝子治療用脂肪細胞の実用化に向けては注射剤としての安全性等の評価が必須である。それに関連した医薬品原体(M)の適応の検討については今後の研究課題とし、医薬品原体(M)不含の組成についてマウス移植実験を実施した。48時間保存後の新規組成と調製直後の従来組成について、移植14日後の細胞の生存率を比較したところ、同等の生存率であった。また、遺伝子導入産物であるLCATのマウス血中への分泌も48時間保存後の新規組成において確認された。
|