• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

スーパーマイクロ手術とバイオ3Dプリンティングによる、ハイブリッドリンパ浮腫治療

研究課題

研究課題/領域番号 17K11533
研究機関長崎大学

研究代表者

高木 克典  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (90635856)

研究分担者 山下 修二  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30457220)
永安 武  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80284686)
吉田 周平  広島大学, 病院(医), 助教 (80380921)
松本 桂太郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (80404268)
中山 功一  佐賀大学, 医学部, 教授 (50420609)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード尿管 / リンパ管 / 蠕動能 / 再生
研究実績の概要

蠕動能を有する集合リンパ管を再生するため、移植可能なサイズで、蠕動能を持つ、尿管の管腔構造体を作成し、人工構造体の蠕動能を観察した。
前年度までに、移植に適した構造体、壁厚500-600μm、内腔600μm、長径5mmの構造体を作成した。細胞株は移植時の強度や柔軟性を検討した結果、単一細胞の構造体ではなく、ヒト線維芽細胞(NHDF)、ヒト臍帯血細胞(HUVEC)が適当であった。スフェロイドサイズは500-600μmに統一した。バイオ3Dプリンターレジェノバを用いて、前述の人工管腔構造体を作成し、移植に適した強度が得られるまでの30-60日間、リザーバー内で循環培養し、ラット尿管へ間置し、顕微鏡下に吻合した。移植ラットには翌日より免疫抑制を施し、28日目に犠牲死させ、正常尿管ごと構造体を摘出し、肉眼的、病理学的に検討を行った。
全例で、肉眼的に蠕動は消失していたものの、水腎症2度以下の構造体の内腔には尿管上皮(移行上皮)の再生が見られた。水腎症3度以上の個体は、構造体の逸脱や瘤化が認められ、病理学的に組織球浸潤が強いことが判明した。
これまでに人工構造体で尿管の再生の報告はない。内容物の停滞を回避するためには、蠕動能の再生が必須である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに尿管の再生の報告はなく、本研究が初の成功であるが、機能を再生するには至っていない。リンパ管を初め、蠕動を有する臓器の再生には平滑筋細胞や間葉系幹細胞の使用が必須である可能性があるがまだ検討できていない。蠕動能を保持できなければ、多かれ少なかれ内容物の停滞が起きる可能性が高い。集合リンパ管も蠕動能を保持しており、蠕動能を完全でなくとも保持することが必要であるため、構造体の組成のさらなる検討が必要である。

今後の研究の推進方策

蠕動能獲得のため、平滑筋、間葉系幹細胞を使用した構造体を作成し、さらに移植に適した強度を兼ね備える構造体を作成する。尿管、リンパ管に移植した上で、神経や筋への分化等の評価を実施、組織球等の浸潤が問題であれば、ラット細胞を用いて同実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

使用細胞数を削減したため、必然的に使用培地を減量できたため、余剰金が発生した。2019年度は使用細胞数、必要培地量も増加するため、その必要経費の一部にあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 3Dプリンティング技術を用いた蠕動能を有する管腔構造物(ラット尿管)の再生2019

    • 著者名/発表者名
      高木克典
    • 学会等名
      日本再生医療学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi