研究課題/領域番号 |
17K11534
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
松田 健 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50423166)
|
研究分担者 |
若槻 華子 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (20749642)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 顔面神経麻痺 / 病的共同運動 |
研究実績の概要 |
当初の計画通り、ラット顔面神経頬枝ー頬骨間の共同運動を起こす動物モデルの作成を開始した。顔面神経頬枝と頬筋枝の間の側ー側神経縫合については安定した結果を得るための縫合の長さの設定、ならびに神経開窓の程度の設定が重要と思われる。これにより生じる共同運動の程度が安定するように、いくつかの工夫を行っている。文献上も過去に報告のないモデルの作成を行うにあたり、安定したモデル作成と安定したデータを得るための十分な解剖学的調査観察、予備実験が必要と思われるが、研究責任者の十分なエフォート確保の困難な状況が続き、十分な予備実験が行なえていない。 一方で関連分野の研究者との意見交換、最新の知見の情報収集を目的に形成外科・耳鼻咽喉科・整形外科・マイクロサージャリー領域の関連学会に参加、発表を行った。 顔面神経麻痺後の病的共同運動に関する執筆として著書一編(顔面神経麻痺 眼瞼・眼窩・涙道の外科 スグに役立つ基本知識~高度技術 p99-109 細川亙 垣淵正男 不二門尚 編著 克誠堂出版 2017)、ならびに学会発表は5回(第60回日本形成外科学会総会、第40回日本顔面神経学会、9th Congress of World Society for Reconstructive Microsurgery、第724回 新潟医学会、The 13th International Facial Nerve Symposium )行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の充分なエフォートを確保するのが困難で、思ったような進捗が得られていない。
|
今後の研究の推進方策 |
顔面神経頬枝と頬筋枝の間の側ー側神経縫合については安定した結果を得るための縫合の長さの設定、ならびに神経開窓の程度の設定が重要であり、これにより生じる共同運動の程度が安定するような設定が重要である。安定したモデル作成と安定したデータを得るための十分な解剖学的調査観察、予備実験が必要と思われるが、いったんモデル作成が確立できればその後の評価法は比較的一般的な手法を用いるので遅れを取り戻せると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画が当初の予定より遅れており、必要な物品等が少なくなったため。
|