研究課題/領域番号 |
17K11539
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
陶山 淑子 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (90448192)
|
研究分担者 |
八木 俊路朗 鳥取大学, 医学部附属病院, 准教授 (00378192)
福岡 晃平 鳥取大学, 医学部附属病院, 医員 (40548781)
久留 一郎 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60211504)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 脂肪組織由来幹細胞移植 / 乳房再建 / 再生医療 / 下肢虚血 |
研究実績の概要 |
本研究では、皮下脂肪組織から単離できる分化能、血管新生能、抗炎症作用を有する脂肪組織由来幹細胞(Adipose derived stem cells : ASCs)を用いた乳房温存療法後の陥凹変形に対する治療法における生着率の向上とメカニズムの解明を目的とした。 しかし、擬似乳房モデルマウスでの生着解析は、生着に影響する因子が多く困難であった。そのため、乳房における移植脂肪の生着に寄与するASCsの作用の解析のためASCsの作用期間、追加投与の効果を下肢虚血モデルマウスに変更して評価を行った。Tgラットを用いて解析したASCs移植後のASCsの生体内生存期間は、約2週間であった。下肢虚血モデルにおいてASCsを初回投与したパイロット実験では、1,2週間後で血流改善を認めるも移植後3週目で一旦血流比は低下し、その後4週目にかけて血流の改善を認めた。そこで、下肢虚血モデルマウスに対して、ASCsの消失時期と考えられる初回投与後2週間の時点でASCs追加投与を行い、ASC初回単回投与、初回+2週間後追加投与、ASCs非投与群で比較検証を行った。レーザドップラーを用いた健側と虚血側との血流比では、2週間までは3群とも有意差は認めず、4週間でASCs追加投与群は血流回復率が他の2群と比較して低下し、6週間では、ASCs単回投与群、非投与群とも約70%の回復率である一方で、追加投与群は約50%程度の回復率であった。細胞の追加投与による炎症の惹起が、本来ASCsがもつ血管新生作用を阻害した可能性が考えられ、虚血肢の血管新生、炎症性変化の組織学的評価を検討している。 ASCs追加投与が与える影響を検討する本研究は、ASCsの効果を向上させるための適正な投与方法を探索し、実臨床では乳癌術後変形の生着率向上のみならず、基礎疾患の多い下肢虚血患者へ低侵襲に安全かつ有用な治療を実現する基盤となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
下肢虚血モデルマウスにおけるパイロット実験において、ASCsの追加投与により最も血流改善を認めていたが、n数を増やして行った追加実験では、追加投与群において最も血流改善が不良であった。追加投与が局所へ与える弊害の検討が必要となり、組織学的検討を追加しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
実臨床では、複数回のASCsの投与が行われている例もあり、追加投与や複数回投与の適正な投与間隔や、効果の評価が必要である。組織学的評価の結果により局所炎症によるASCs作用の低下が示唆された場合、すでに作製済みのトランスジェニックラット由来のASCsを用いて追加投与し、追加投与が局所に与える影響の再検討と安全性評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19対策により、参加予定であった学会が中止となり、参加費・旅費等の余剰が生じたため。 また、論文作成が遅れており、英文校正費が未使用であるため。 2020年度には学会が開催されると考え、学会参加および、ブラッシュアップのための実験追加、および論文による研究成果報告のために使用する。
|