• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脂肪組織由来幹細胞による放射線照射リンパ管内皮細胞に対するリンパ管新生効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11543
研究機関長崎大学

研究代表者

吉本 浩  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (90513309)

研究分担者 大石 正雄  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (90751230) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードリンパ管再生 / リンパ管内皮細胞 / 脂肪組織由来幹細胞 / 放射線照射 / 塩基性線維芽細胞成長因子
研究実績の概要

ヒト皮膚リンパ管内皮細胞(HDLEC)とガンマ線を照射あるいは照射していないヒト脂肪組織由来幹細胞(ADSC)を共培養して、HDLECの細胞増殖能、遊走能および管腔形成能を解析した。ADSCとの共培養や馴化培地を用いた培養はHDLECの単独培養と比較して、HDLECの増殖、遊走および管腔形成能を促進した。ガンマ線を照射した照射ADSCとの共培養が、非照射ADSCとの共培養よりHDLECの細胞増殖能をより促進した。次に各種線量のガンマ線をADSCに照射して、培地中へ放出される細胞増殖因子を測定し解析し、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)、血管内皮増殖因子-A(VEGF-A)、血管内皮増殖因子-C(VEGF-C)、肝細胞増殖因子などの各種リンパ管成長因子が 分泌されることを確認した。これら成長因子の中でもbFGFの発現はガンマー線照射によって増強し、その発現量が照射線量に依存して増加することも見出した。 これらの結果からADSCからの分泌因子がリンパ管新生促進効果に関与していると考えられた。照射したADSCからbFGFの発現が増加しているが、bFGFはリンパ管内皮細胞の増殖促進やリンパ管新生において最も重要な因子とされるVEGF-Cを活性化していると考えられ、本研究により、放射線治療による四肢の二次性リンパ浮腫に対してADSCを用いた治療戦略が有効である基盤原理が証明された。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi